» 写真関連のブログ記事

当日の夕方まで曇り空で、いざとなったら天気の良い地域へ移動してでも見るつもりでしたが、雲の流れが速かったのと、tenki.jpでの時刻予想が日没以降は晴れ予想だったので、自宅で待機しました。月食1時間くらい前からは雲が切れ始め、月食時間帯は見事に快晴となりました。

 

201112LXb-041

今回の観測は気合いを入れて、インターバルカメラ2台、フィールドスコープ、望遠鏡、さらにデジ一眼レフ2台に、マイクロフォーサーズ一眼、コンデジ2台と準備しました。インターバルカメラは月の動きと明るさの変化を捉え、一眼レフは一台はズームレンズ(35mm換算450mm)、一台は望遠鏡直づけ(同600mm)で撮影、マイクロフォーサーズ機はアダプターを介して、古きマニュアルカメラ時代の単焦点レンズ+テレコン(同560mm)、さらにコンデジは望遠鏡の接眼レンズに直づけ(コリメート)撮影に使用。

 

201112S3p_ZoomLens-003

月食前の満月です。その明るさで文字を読むことができます。

201112PL1s-039201112PL1s-041

21:45 月食の始まりです。月が右から左へ公転する過程で地球の影に入るため左側から欠けていきます。

201112PL1s-043201112S3p_ZoomLens-004201112PL1s-045

徐々に欠けていきます。地球の影は、大気の影響ではっきりとした輪郭は見えませんが、月よりも大きいことが分かります。

1/3くらい欠けたあたりから、フィールドスコープや望遠鏡で見ると欠け始めの部分が赤く見え始めます。

201112PL1s-047201112PL1s-048

暗くなっていきます。写真はマニュアル露出で撮影しています。絞りは開放(5.6近辺)でシャッタースピードを徐々に落としています。

トライ&エラーで最適な露出を決定できるのはデジカメの良いところですね。

手ぶれを少しでも防ぐためにセルフタイマーでシャッターを切っています。

201112PL1s-049201112PL1s-051201112S3p_ZoomLens-012

このあたりから写真でも地球の大気で屈折した赤っぽい光が月を照らしていることが分かります。

201112XZ-010201112S3p_TeleDirect-011201112S3p_TeleDirect-013

23:05 皆既月食の始まりです。約50分続きました。

今回は地球の影の本影ギリギリを通る皆既月食だったので、若干、端が明るく見えていたように思います。

空全体を見渡すと、巨大な木星が出現したかと思うくらい赤茶色い天体が浮かんでいます。

普段の月はとてもまぶしく、他の星とは一線を画している存在ですが、今日に限っては他の星と同じような明るさで空に浮かぶ天体です。

また、望遠鏡を覗くと月の周りにいくつも星が見えました。これも普段ではあり得ないことです。

201112S3p_ZoomLens-022201112S3p_ZoomLens-025201112S3p_ZoomLens-027

23:58 皆既終了。左側が地球の影から出てきます。

もっとも高度が高い時間です。まさに月天心。首が痛いです(^_^;)

私はマンションのベランダで観測していたので、ベランダの壁にすりつけるようにフィールドスコープや望遠鏡をセットしていたのですが、もはや限界です。皆既終了あたりから手持ちでの一眼レフでの撮影になります。

またマニュアル時代のレンズをつけていたマイクロフォーサーズ機は寒さのため、何度もエラーを吐きリタイヤ。意外なもろさを露呈させました。

201112S3p_ZoomLens-032201112S3p_ZoomLens-033201112S3p_ZoomLens-037

露出を変えているので写真ではわかりにくいですが、やはり太陽光を反射する月は明るいですね。

201112PL1s-037

recoloで撮影、明るさの変化がわかります。

今回は完璧な皆既月食を観察することができて、たいへん幸せに感じました。

当初は、まぁ10分おきぐらいに観察すればよいかな、などと思っていましたが、けっきょく皆既終了までほとんどベランダで過ごしました。

皆既終了後、機材を片付けつつ、カップスープやラーメンを食べました。そのときかなり体が冷えているのを実感しました。

201111LXa-007

OLYMPUSのXZ-1を買った。春に発売されて以来、唯一気になるコンパクトデジカメだったのだが、値段が高かったので手が出なかったモノだ。

この秋になって、円高の影響で韓国のショップがあり得ない値段(27700円)で出していたので自分への誕プレということで購入。マニュアルが日本語でない以外は国内版と何も変わらない。マニュアルなんてPDFでダウンロードできるからね。無問題だ。

さっそく貼り革やらオートレンズキャップやらハンドグリップやらをアタッチし、自分仕様に仕上げる。これらを足しても通販の正規価格よりも遙かに安いというのだから円高恐れ入る。

 

このカメラ、開放絞りの値がズーム全域で低い(明るい)ことが特長で、ズームアップしても手ぶれしにくい。

そしてOLYMPUSの最近のカメラに共通していえることだが、カメラ内でHDRを作り出してくれることも大きな特長だ。

明暗差の激しいシチュエーションでは、今までのカメラなら(フィルムカメラも含む)明か暗のどちらかを犠牲にするか、どっちつかずの露出しか選べなかったものだ。が、HDRでは、明るい部分は露出を落とし、暗い部分は露出を上げて合成することができるようになった。はっきりと明暗が分かれる場合に効果がある。

201111XZ-028 201111XZ-032 201111XZ-079201111XZ-105

雲と建物のディティールが両方とも表現されている。

ちょっとわざとらしいが、表現できないよりはずっと良い。

もうすこし明暗の調整をカスタマイズできると良いのだが。

 

 

 

201111XZ-110

HDR撮影したものをパノラマ合成してみた

好天の一日 30秒おきに撮影 16コマで1秒に設定 色調vivid

キングジムより発売のインターバル撮影しかできないカメラ(ビデオ?)がレコロ(recolo)です。

http://www.kingjim.co.jp/sp/recolo_ir5/

キングジムって会社はポメラといい、割り切りの良い製品を作る会社やね。

理科教育的には使いでのありそうなグッズです。

通販業者より5000円ちょいで購入。さっそく使ってみました。付属品は三脚のみ。

 

201111LXb-181ベランダに設置、ヒモは落下防止のため

撮影間隔と1秒あたりのコマ数、色調(普通、カラフル、モノクロ)

しか選択する項目がありません。レンズは固定焦点、パンフォーカス

といたってシンプルですな。

データはSDカードに.AVI形式で出力されます。

 

 

 

 

 

朝日が昇る 10秒おきに撮影 16コマで1秒に設定
一日の雲の流れ、曇天で退屈ですが、ラストの夜景だけはきれいかも。撮影条件は上と同じ

201111PL1s-029縛られた妖怪のような姿‥‥

それなりに使えるようなら、もうひとつ買っても良いかな。立体視動画とかオモシロいかも‥‥。

201111S3p-007

2011-11-22 早朝 東の空です。望遠鏡にFinepixS3Proを直づけして撮影。西の空にはオリオン座が見えていました。

まもなく新月です。

201111PL1s-027

E-PL1s+14mm(35換算28mm)F2.5で撮影

201110Fx-003201110Fx-007201110Fx-009

201110Fx-015

普段から車にデジカメを置いてます。

201110FX-018201110FX-022201110FX-031

201110FX-025201110FX-026201110FX-027

通勤途中です。

朝靄っぽく見えるけど、実は何かを燃やしていた煙。

201110FX-032下弦の月と飛行機雲

今日は自然園・民族学博物館とも入園無料の日。

日本庭園前駐車場に車を入れる。今まで西駐車場に入れていたが、いつから中央部に駐車できるようになったのだろうか。大変便利である。P1050044

入場ゲートを通ると、まいごワッペン発券機があった。

41年前のfuchinkan少年は、コレさえつけていれば迷子にならないワッペンだと勘違いし、万博以外でもワッペンをつけて、一人で遠出をしていたらしい。

懐かしく思い、家族4人分発券する。今は電話番号を入力して符丁にしている模様。

P1050003お祭り広場‥‥屋根の骨組みの一部だけが残されている。

本日は秋晴れ、雲一つ無い好天である。

 

太陽の塔が青空に映えていた。改めて間近で見てみるとデカいわ。

アニメのロボットものってコレくらいの大きさのイメージなんやろか。

P1050007P1050024P1050027

P1050026P1050022P1050014P1050013P1050011

 

当初はEXPO’70パビリオンに期間限定で展示されている「地底の太陽」に興味があって万博に行く気になったのだが、疲れて足を運べず。

『輝く未来を象徴する頂部の「黄金の顔」、胴体には現在を象徴する「太陽の顔」、背面には過去を象徴した「黒い太陽」、そして万博開催当時、地下には第4の顔「地底の太陽」が展示されていた。』

みんぱくも広すぎて半分でリタイヤ。

P1050039P1050041P1050035

PSPを使った電子ガイドを借りたのだが、本体一台にイヤホン二人分という構成だったため行動が制限され余り使わず。そもそも内容が莫大すぎて全部見ていたら丸一日かかると思われる。展示も見つつ電子ガイドを見るのは無理だわ。

 

このあと千里の両親の所にに顔を出して、子どもたちはプール、大人は一週間の買い出しとなかなか忙しい一日でした。

今まで撮りだめていた写真から教材になりそうな写真をup

とりあえず1995年までの分

写真館

http://www.ma-2.com/pipipiga/pipipiga.php

過去の記事