さて、今回の富士登山のルートは須走ルートである。

前回の高山病体験を経て、今回は低い山小屋で一泊・翌日登頂というプランを考えた。

ルートとしては激混み・吉田ルートは避けたかった。

今となっては世界遺産登録の影響で登山客が殺到らしく論外である。

御殿場ルートは低い位置に山小屋がないし、そもそも家族で利用するルートではない。

富士宮ルートは練習登山も含め、2度体験している…。

消去法的に須走ルートルートが浮上した。また子どもたちが砂走りをもう一度体験したいと言っていたのも須走ルートに決定する要因となった。

ということで須走ルート本6合目の「瀬戸館」に五月中旬に予約を入れた。

ちなみに須走ルートの特徴は、

・6合目あたりまでは樹林地帯を歩く唯一のルートである

・スタート地点(5合目)が標高1980mと低く、距離も長いため人気がなく(利用者14%)、空いている。

・下りは砂走りの区間がある。

・本8合目で吉田ルートに合流するので、時間帯によっては渋滞する。

今回は標高の低い本6合目(2630m)で宿泊するので、寝ている間の高山病を避けることにした。またご来光も山小屋で見てから出発することで、吉田ルート合流後の渋滞を避けることにした。

ルート1

さて、御殿場ICに9時前に到着、須走ルートのシャトルバス乗り場を目指したが、5合目に向かう「ふじあざみライン」に直接入れてしまった。「ふじあざみライン」の規制は昨年よりも緩くなっていたのだが、調査不足であった。言い訳をするようだが、旅行前日まで39.3度の発熱を伴う風邪を引いていて、前日まで旅行を中止するか悩んでいた状態だったのだ。まぁそれまでに調べられなかったわけではないので本当に言い訳なのだが。10時に5合目の無料駐車場にも無事駐車できた。ちなみに宝塚からの距離は440km。

車で5合目まで入ることができたのは、荷物や時間短縮のこと・シャトルバス代201307XZ-003のことを考えると本当に嬉しい誤算であった。

駐車場から5合目のお土産や通りに向かう途中ではシカのお出迎えがあった。

お土産屋で昼食・金剛杖を買う。

5合目の焼き印には早速「世界文化遺産」の文字がある。

tue9

富士登山1 行程

| 家族, 旅行 |

富士山一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿

というらしい。一度登れば十分な山ということだろうか。

 

昨年は家族で8合目まで登った。その後、高山病の家族を残して私一人登頂した。

家族旅行としては十分かと思っていたが、上娘はどうも悔しかったらしく、もう一度行きたいという。

ということで、今年はリベンジの富士登山である。

7/29(月) 早朝出発。毎度の新名神+第2東名で御殿場ICへ。須走ルートで登山開始。本6合目・瀬戸館泊。

7/30(火)家族全員で登頂、さらにお鉢巡りもして、下山。御殿場のビジネスホテル泊。

7/31(水)富士「樹空の森」見学、帰路につく。

 

image

image

出発前の大まかな行程表である。まぁこの通りに行ったかどうか,このあとをごらんあれ。

登山の予定を組むとき、パンフレットにあるコースタイムより、雑誌に載っている標準タイムの方が現実的である。うちはさらに標準タイムの1.5倍以上の時間を取っている(ただし山小屋での休憩も含んでだが)。標準タイムよりさらに多めに取っているわけだ。

image

そして持ち物チェックリストである。実はたいへんなものがチェックされていないのだが…。おわかりになるだろうか。

201306XZ-027

演示実験に使うてんびんが学校に無いので作ってみた。数学の先生が「等式の性質」を説明するためにてんびんを自作していたので、正直負けてはおれんという気持ちもあった。

教科を越えてこういう話ができるのも,お互いどんな授業をしているのかわかるのも、小さい学校のメリットだなぁと思う。まぁその前に人間関係が良くないといかんわけで、そこは常に腐心しているところである。

 

さて、金曜の夜、閉店間際のホームセンターに滑り込み、まず皿を探す。これはバーベキュー用のアルミ皿、と見当をつけていたので、すぐに見つかる。

次にてんびんの主体をどうするか、最初はプラスチックか木の棒を考えていたのだが、皿を支える針金を探しているうちに、ねじの切ってあるステンレス棒を発見、ナットで挟めばおもりをつるす位置を自由に変えられ、かつ固定できるてんびんになると思いつき、完成への構想ができあがった。

アルミ皿2枚あたり50円、針金100円、ねじ棒100円、ナット60円、金具60円

合計370円也。安い。作成も下娘に手伝ってもらい、10分程度。これで効果的な授業ができる。

 

さっそく来週の化学変化にかかわる質量変化の導入に使用予定。

具体的には、紙やろうそくを燃やすと軽くなるのに、鉄を燃やすと重くなるという現象を演示実験する。生活体験的にはモノが燃えると軽くなるというのが当たり前、しかしそれは気体の酸化物が生じるために質量の計測できなくなっているだけで、実際には酸素と結合した分だけ重くなっている。紙やろうそくの後に鉄(スチールウール)を燃やし重くなるという演示実験はそれを目の当たりにしてくれる。

概念を獲得してしまえば当たり前のことだと思うが、原子の質量の概念と、化学変化で原子の組み合わせに変化が生じること、気体が生じる場合には質量計算に入ってこなくなることなど、けっこうな知識の組み合わせが必要だ。そして生活体験で獲得している概念というのは、特別なルール下での現象だったりする。だから鉄が燃えると重くなるというコトの方が「意外」な事実として驚きを与え(これを概念砕きと言う)、知的好奇心を湧き起こさせるのだ。

あれ?おかしいな?という表情、その後に行う生徒実験で確かに重くなるという事実、そして獲得した知識と今までの生活概念とのすりあわせなどができるようになる。その変容の過程を、空気感というか、なんとなくテレパシーのように感じる。思い込みにすぎないかもしれないが、そこが楽しくて理科の実験っていいなぁと思う。理科の教員としての醍醐味である。

P6300002P6300003P6300010

[ろうそく]の場合…燃えていくと軽くなっていく。

P6300014P6300019

[スチールウール]の場合…燃やすと重くなる。

でかいスイカ 20130623

| 生活, 生物 |

201306XZ-026

今年は梅雨入り後も天気が良かったせいか、スイカの出荷が早いように思う。

巨大サイズ一球買ってみた。1400円也。

チョコの家 20130622

| 生活 |

201306XZ-024201306XZ-018201306XZ-022

スーパーでずっと売れ残っていた(おそらくバレンタインデーあたりから?)チョコの家を買ってみた。売価525円の半額&11%引きのコンボで234円、板チョコ3枚分の価格で、板チョコ換算6枚分のチョコを買ったことになる。チョコ好きにはお買い得である。

うちは板チョコをばりばり食ってしまうヒトが多数なので、組み立て後、あっという間に無くなってしまった。

ちなみに沖縄名物紅いもタルト(ポルシェ謹製)も半額で購入。即消費である。

image

201306XZ-010上から見たもの

近畿地方の梅雨入りの平年値が6/7なので10日も早い。

と思って調べてみたら2年前は5/22、5年前も5/28。

image

追記 20130530

梅雨前線も明確に出来ていないのに、なぜ今年は梅雨入りが早々に宣言されたのか、疑問に思っていた。以下読売新聞社の記事より抜粋。

『毎年6月頃になると、…偏西風が押し上げられ、南から暖かく湿った空気が流れ込み、…大気の状態が不安定になり、雨雲が発生しやすくなる。』
『今シーズンは、海水温の上昇が例年より早く、偏西風が北に押し上げられる時期も早まった。』

ということらしい。そして梅雨明けに関しては平年並という予測らしく、今年は長梅雨となるそうだ。

地層

| 地学, 理科 |

通勤途中の工事現場に地層の露頭がある。

朝方が順光なので通勤途中に立ち寄って撮影してみた。201305G2-044

201305G2-045

上段は水平に堆積しているように見え、下段は傾いているか褶曲しているように見える。

つまり不整合の露頭ではないだろうかと思う。

OH!WOO!!創刊壱万日事業の一環として、万善に行ってきた。万善とは職場のある猪名川町の地名である。毎日職場の往復で通っている場所であり、校区でもある場所だ。道の駅があり、猪名川町随一の観光地・屏風岩もある。

珍しく何も予定のない休日、気温も上がりお出かけ日和だったこと、以前から屏風岩については調べてみたかったこと、相棒さんが万善にある喫茶店の噂を聞いて行ってみたいと言っていたことなど、条件が揃ったので、急遽昼から出かけることにした。

宝塚の自宅から30分ほどで到着。ちなみに交差点名は万善だが、バス停名は「川床口」である。「万善」バス停は600mほど北にあるので、お出かけの際は要注意だ。ちなみにその「万善」バス停前の鶏屋さんが夏の恒例・ビール宴会の時に買ってくる地鶏焼き鳥の店である。

201305G2-014201305G2-016201305G2-029

201305G2-002201305G2-003201305G2-006

201305G2-009

201305G2-010普段の通勤時には開いていない道の駅だが、さすがに好天の日曜日、駐車場も車がひしめき、賑わっている。花衣ブランドの地酒やイノシシ肉入りはるさめなどの特産物を眺めた後、ジェラードを買って食べる。ここのジェラードは3年前に娘2人を連れてきたとき好評だったものだ。今回もダブル380円を2つ頼んだが結構な大盛りである。しかもおまけで違うフレーバーのものもひとさじ付けてくれる。店の横にあるベンチに腰掛けて食べる。雲一つ無い青空・畑のにおいがしてツバメが行き交う。なんとも悠長な時間である。

201305G2-012

右は猪名川町のマスコットキャラクター・いなぼうだ。

2012年ゆるキャラグランプリでは308位という微妙なポジション。

201305G2-011

道の駅には「そばの館」もあり、ここでは十割そばが味わえる他、そば打ち体験もできる。

さて、本日の第二目的地は、道の駅から「万善」交差点を渡った先にある「Cafe Manna」。

ちなみに猪名川町役場の近くには「まんか旅館」というおそばが有名な旅館もある。「万善」、「manna」、「まんか」と猪名川町は「まん」づくしである。

201305G2-017201305G2-018

201305G2-025201305G2-024

ここのカプチーノは

201305G2-019201305G2-020

こんな風に細工が施されて出てくるのがウリらしい。

まぁ砂糖も入れずに飲んでいくと形も崩れず…

201305G2-023

最後に家族を置いて1人屏風岩へ出かける。

201305G2-033201305G2-034

凝灰岩質泥岩の岩山が、猪名川の侵食に耐えて屹立している。201305G2-038

image

登り口があったので登ってみた。木々が生い茂り、川面はほとんど見えないが、川遊びをしていた人たちの声が近づき、しばらくすると真下に聞こえるようになったので、ほぼ川に沿って登ったのだろうと思う。途中に赤い鳥居の並ぶ祠があった。お稲荷さんだろうか。

さらに登ると屏風岩の裏手に建つ今井病院の敷地に出る。ここからも川に近づく野道を行ったのだが、途中から藪となり、おそらく崖上になるはずなので、引き返した。

約1時間の散歩であった。

万善滞在時間、やく2時間。1万秒(2時間46分40秒)だと良かったのだが。

外出時のデータ通信用に、docomo回線を利用するIIJ-mioをサービス開始より契約している。

これはLTE回線が利用できる3枚のSIMを月額2940円で10Gまで、それ以降も200kbpsで利用できるというもの。

仕事中はメールすら見る余裕はないし、通勤も車なのでネットは使わない。外出も滅多にしない。なので相棒さんと2人合わせても一月400M程度しか使用しておらず、10Gを使い切ったことは一度も無い。もったいないと思っているが、サービス自体はたいへん使い勝手が良いと思っている。

さて今までモバイルルーターにこのSIMを入れ、iPad-miniで利用したり、SIMが直接入るdocomoのタブレットを利用したりしていたわけだが、さすがに携帯を含め3台も持ち運ぶのが億劫に思えてきた。

かといってdocomoのパケホーダイなどバカ高くて加入できるものではない(中学生に聞いてみると一人あたり5000円程度の通信費は今や常識!らしいのだが)。来年には上娘も高校入学となり、一家の通信費を極力抑える準備に入ることにした。

で、IIJ-mioのSIMを、ネット端末で使うだけでなく電話も使う方法を探ってみた。image

まずはモバイルルーターに代わり、テザリングのできるケータイを用意する。うちの場合は、2年前に契約して(すでに解約した)イーモバイルのS41HWがある。こいつはSIMフリーであり、テザリングもできる神機である。ちなみにdocomoのスマートフォンも基本的にはSIMフリーなのだが、テザリング時にSPモードに接続する仕様となっており、IIJ-mioなどのMVNOのSIMはテザリングできないようになっている(悪さをしない限り)。

このS41HWでテザリングすればiPad-miniなどのタブレット類を用いることができる。もちろん、この端末だけでもネット検索やメール程度ならできる。

残りは通話である。image

ここでIPフォンで出番だ。050プラスが有名だが、今回はフュージョン・コミュニケーションズのFUSION IP-Phone SMARTを契約した。050プラスに比べ、固定電話への通話料は高いが、月額使用料0円が決め手である。使わなければ無料。通話料も30秒8.4円なので、私のようにたまの外出時に使うだけなら実に格安である。ただ問題もある。110など緊急通信が利用できない。これでは電話としては不安が残る。当面docomoなどのキャリアも残さないといけないか…。

まぁしばらく通話品質を調べるために使ってみることにする。

0505で始まる電話がかかってきたら、それは私かもしれません。

過去の記事