ようやく初訪問。

夏休みの間のフリーパス「夏パス」を買っていたので、この後も訪問予定。

 

午前中はWOOの原稿などを書いていて、昼過ぎからのっそりと訪問。平日だからか時間の問題か、電車が混むことも無く、行列も無くスムーズに入場。暑さ対策もそれなりにしていったが、この日は風が強く、さほど暑さは感じなかった。

パビリオンの予約は、2ヶ月前・3日前ともに全滅していたので、フリー行動。

東ゲートから入ってすぐの「三菱未来館」が待ち時間0とのことで、入ってみる。

…子ども向けの映像コンテンツで、待ち時間0も納得。手持ちのガイドブックにも「がっかりパビリオン」7つの内に入っていた。

天下の大企業である三菱さん、こんな内容でよかったのか?

その後、当日枠予約で夜7時20分からの「未来の都市」が取れたので、それまでフリーで歩き回る。

CIMG0001 CIMG0006 CIMG0003
CIMG0009 CIMG0010 CIMG0011

目に付いた「マレーシア館」に若干並んで入場。その後、隣にある「コモンズA館」に。どちらも展示をサクッと見るだけで、心に引っかかるものは無かった。

「いのちのみらい」館も当日入場・待ち少々で入れたが、60分かかることと、事前にTV番組で知っていた「対話を聞く」というコンテンツにちょっとびびって辞退した。

ウォータープラザあたりで休憩して、興味のあった「クウェート館」に並ぶ。ここは事前予約で全て落ちまくったところで、並んで見れるならと列に並ぶ。時間の目安が記されておらず、けっきょく50分あまり並ぶことになった。

展示はこれまでのパビリオンよりは訪問者に配慮されたもので、量も多く見応えはあった。ただ想定内の体験ではあった。

CIMG0020 CIMG0021 CIMG0026
CIMG0033 CIMG0028 CIMG0034

大屋根リングに上って約ウォータープラザ側を1/3周。そろそろ陽が落ちかけてきた。

吉本のアシタ広場でのイベントを眺めつつ、西ゲート方向へ。EXPOアリーナでのコンサートもチョイ見して、「未来の都市」へ。

CIMG0047 CIMG0054b CIMG0065
CIMG0067 CIMG0071 CIMG0079

「未来の都市」は「幸せの都市へ」をテーマで映像だけでなく実物の展示、コンパニオンさんのガイドなどさすがの展示内容だった。

洋上の風力で水を分解して水素を作る船「ウィンドハンター」は、グリーン水素を作る手段として実用的だと感じた。

花火の始まる時刻までに出るつもりだったが館内見学を優先し、小一時間ほど滞在した。ようやく万博に来た「かい」を感じた。

けっきょく私が万博に期待していたのは、こういう近未来観望なのだと改めて思った。

CIMG0080 CIMG0082 CIMG0085
CIMG0086 CIMG0087 CIMG0088

さて帰路であるが、最西端にあるパビリオンから東ゲートまで戻る気力もなく、西ゲートから出て、予約なしで乗れる桜島行きのシャトルバスに乗った。このバスは350円、桜島からJR大阪までは200円なので、大阪メトロの夢洲ー梅田430円と比べ120円高。空いている西口から戻れることを考えるとよいかもしれん。ちなみに桜島駅から自宅最寄りの川西まで戻るには、JR一本より阪急に乗り換えた方が10円安い。

教材として何種類かの植物を栽培している。

多くは種から育てたものである。

このたび、教材としての利用が終わったインゲンの実を収穫してみた。

小学生の時、朝顔やイネ、スイカやヘチマなど何種類かは育てたことはあるが、種から育てた植物の実を食べるのは初めてである。

また4月に苗から育てていたピーマンも収穫した。

DSCF6049  DSCF6056
インゲンは塩ゆでしてマヨネーズ和えに ピーマンはバター炒めに

宝塚市の山手を中心に乗ってきた。

 

7/6

JR中山寺駅ー阪急仁川駅 91系統 

阪急仁川駅ー高丸循環ー阪急仁川駅

阪急仁川駅ー仁川台循環ー阪急仁川駅

阪急逆瀬川駅ー逆瀬台センター 101系統

宝塚ゴルフ場ーエデンの園 104系統

阪急逆瀬川駅ー光が丘循環ー阪急逆瀬川駅 171系統

阪急逆瀬川駅ー阪急山本駅 77系統

 

 

 

image image image
JR中山寺駅ー阪急仁川駅 レア系統 阪急仁川駅山手の循環系統 阪急売布神社駅山手の循環系統

image7/13

阪急山本駅ー五月台・桜台ー阪急中山観音駅 186系統

阪急中山観音駅ー売布きよしガ丘・泉ガ丘循環ー阪急売布神社駅

阪急中山観音駅ー五月台5丁目 75系統

五月台5丁目ー宝塚山手台北公園前 85系統

宝塚山手台3丁目ー(山手台東循環)ー阪急山本駅 84系統

     
     

西日本が一斉に梅雨明けした。観測史上最速の梅雨明けだ。

今年は梅雨前線が消えたり、今週は通勤途中で一度も傘を差さなかったなど空梅雨もようだった。

そして月曜日の日中には猛烈な雨が降って、「あぁ梅雨末期のような雨だなぁ」と思ったが、本当に梅雨の終わりだったとは。

ちなみに近畿地方のこれまでの梅雨明けの最も早い記録は1978年の7/3。

 

近畿地方の平年値(過去30年の平均値)

 梅雨入り 6/6

 梅雨明け 7/19

今年は

 梅雨入り 6/9

 梅雨明け 6/27

 

梅雨明け十日という言葉があるように、しばらく好天が続く予報だ。

また梅雨もようになって、後から梅雨明け日が訂正されることもあるにはあるが…

今年は偏西風ジェットの位置が例年より北にあり、南方の海水温が高いことも相まって、

太平洋高気圧の勢いを弱める要素は少ないとのこと。

つまり戻り梅雨はあまり期待できない、と。

まぁ猛暑は恒例になりつつあるが、水不足(とそれに伴う米の不作)が心配だな。

月に一回のサブスクカーによる買出し。この時期は炭酸水が大量にいるので、今日の目的地は業スーだ。

DSCF5970 ふだんは根菜類などもまとめ買いするのだが、今回は在庫もあり、炭酸水とスナック菓子程度かなぁと思っていたら、店頭にスイカ様が鎮座しておられる。

夏の初めの安い時期に丸々一個買うことが通例だったので、今回もノーシンクで購入。

冷蔵庫のスペースの半分くらいをスイカが占領してしまった。

そして…このブログを書きながら2年前にまるごと買って失敗したことを思い出した。今回のできはどうであろうか?

DSCF5971

DSCF5966職場の方に梅の実をいただいたので、人生初の梅酒造りに挑戦。   

今はネットで分量やらの作り方を調べられるのでホントに便利なもんだ。

この時季、採取した梅の実を使ってする作業を梅仕事というらしい。初めて知った。

ちなみにこの梅の実が採れるこの時期の長雨を梅雨という。

 

帰路に氷砂糖と保存瓶を購入し、帰って即製造。酒は売るほどある安ウィスキーを使うことにした。

梅の実を洗ってへたを取って水気を取る。

あとは氷砂糖と交互に瓶に入れていき、ウィスキーを投入して終了。

梅の実をいただいてからじつにスピーディーに完結したが、飲めるのは早くても半年後とな。

 

DSCF5967

先週、同僚の先生からモンシロチョウの幼虫(以下アオムシ)をいただいた。ご実家が有機農法でキャベツを育てているとのことである。

教材としては時機を逸してしまったが、まぁ教科書に載っているモンシロチョウを育ててみるのも良いかと思い10数匹を引き取った。

 

週明けの虫かご内に異変が。

飼育かご上部のふたに黄色のかたまりがいくつもあり、その近くには必ずアオムシ。

アオムシは黄色のかたまりを守るような形で死んでいるものもいれば、離れようとしているものもいる。しかし文字通りimage 青息吐息である。

あぁやっぱりなぁと思った。アオムシは寄生されていたのだ。

黄色のかたまりは アオムシコマユバチ(以下寄生バチ)のさなぎである。畑にいるときに卵を産み付けられたのであろう。たしかに黒っぽい斑点のある青虫がいるなぁとは思っていたが、それが寄生の印だったとは後から知った。

寄生バチはアオムシの体内でふ化する。アオムシがさなぎにならないように(えさを食べなくなるため)操作しているとのことである。そして寄生バチがある程度成長すると、体内から一斉に出てくる。アオムシから出てきた寄生バチの幼虫はすぐに繭を作る。寄生されたアオムシはその後で死ぬわけだが、傷ついたアオムシには雑菌が繁殖するため、繭にとっては害となる。そこでアオムシを繭から離れるような操作すらしているらしい。もちろん力尽きて繭のまわりで死ぬアオムシもいるわけで、これをみると繭を守っているように見える。 image

 

なかなかにリアルな現場である。

この現実は、チョウの学習をする小学3年生には残酷である。一方で生存をかけた生物の持つ本能であるとか、個体数の維持など生態系のバランスなどを考えられる段階の児童・生徒には格好の教材であろう。今回は6年生の理科担当の先生にお預けしたが、授業で大いに活用されたよし。

 

なおキャベツはアオムシに食害されると、カイロモンという揮発物質を出し、それを嗅ぎつけて寄生バチが集まるという仕組みになっている。アオムシはキャベツにとって天敵、農家さんにとっては害虫で、寄生バチはむしろホワイトナイトといったところだ。

自然界のシステムというのはよくできているものだと感心した。

 

ちなみに4月から育てていたアゲハは、ほとんど卵から育てていたので、寄生はなし。5~6月に一匹を除いてふ化して旅立っていった。

単行車両の車庫としてターンテーブルを購入。オクでジャンク品とのことだったが、動かなければ手動で動かしても良いという覚悟で購入。

DSCF5951 image
ブツはきれい まぁ安かったかな。

実際動かなかったのだが、モーターはうなりを上げていたので、分解してギアを組み直して接点の清掃をしたところ、無事に作動した。

(鉄道模型 旧型ポイント用のコネクタを作成 202505)より 追記、改題

 

ヤフオク等で買いあさった新旧交じったtomixのレールたち。旧型のポイントは使い勝手が悪いのだが、使えるものは使う方針でいく。

旧型と新型の大きな違いの一つに配線がある。旧型は昔ながらのむき出しリード線を直接ポイントマシンに差し込むタイプだ。しかも交流仕様のため3線。駅の出入りなど2カ所を同時に動作させようとすると、2カ所から3本のリード線=6本もつなぐ必要があり、はっきり言って面倒である。またポイントから出ている線はそれなりに長いのだが、コントロール部までは届かない場合もあり、延長が必要になることも。

どうせ延長でハンダ付け作業をするのなら、リード線にコネクタを接続し簡単に接続できるようにすることにした。

clip_image001 image
コネクタ接続のイメージ アマで購入した3ピンコネクタ(リード線付き)

4パターン作ってみた。

1.ポイントからのリード線にコネクタを接続

2.ポイントコントロールボックスにつけるコネクタ(これは導線のむき出しを長くしただけ)

3.延長用のコードの両端にコネクタを接続

4.2つのポイントからのコネクタを一つにまとめる(分岐)ケーブル

それぞれハンダ付けしたあと、熱収縮チューブで外側を固定した。

DSCF5946 DSCF5949 DSCF5948
2と1のケーブル 3のケーブル 4のケーブル

 

DSCF5940
ポイントコントロールボックスへの給電用のケーブルも作成した。

これで使い勝手は新型と変わらなくなったはずだ。

 

202506追記

この手法で、電源ケーブルや、新型ポインタのケーブル類なども、どんどんコネクタ化した。延長部となるコードは2線、3線、4線のものを購入し、目的に応じて使い分けてい る。 

imageimageimage

一昨年、WOOの集合式レイアウトの部材を利用させてもらい、自宅レイアウトを開始した。初年は段ボールや衣装ケースの上にベニヤ板を敷いただけの環境だったため、徐々に地盤沈下が発生した。

2年目は、土台用の段ボールを新規に購入、そのうえにスチレンボードを敷くことで、安定性は向上した。

 

さて3年目となる今年度は…

・自前のトミックスのレールで全線を構成する。

・土台として組み立てラックを使用し、より高さの安定を図る。

そのために

・ヤフオクやメルカリなどで中古のレールや橋脚などを大量購入

・アマで3段式の組み立てラックを12個購入し、2段のラックを16個作成

 

CIMG2640 CIMG2642 CIMG2644
土台となるラックを大量組み立て スチレンボードを置いてみる 段ボールも補助に使う
CIMG2646 CIMG2647 CIMG2650
計画書を元に、徐々に 土台を拡げていく 高架部分はスチレンボードを重ねる
CIMG2654 CIMG2658 CIMG2661
レールを仮置きして確認 既存の小山も組み込む 左がメインの運転部 右はメンテ用

中古のレールは状態の悪いものも多く、レール磨きには苦労した。あとトミックスのレールはジョイナーが尖っていて危ないね。

ポイントも動作しないものもあったが、分解して接点を磨いたりすることで概ね動作するようになった。

CIMG2682
とりあえず計画のパターンでレールを敷設終了

過去の記事