WOOの取材としては30年ぶりの北条鉄道再訪となる。

個人的には3年ぶりであるが、このときはクルマだったので、乗車は30年ぶり。

DSCF4392 DSCF4405 DSCF4407
北条町駅 キングドーナツのヘッドマーク マルナカ製菓の社員さんたち

北条町から乗車した車両には「キングドーナツ」のヘッドマーク付き。「キングドーナツ」地元企業のマルナカ製菓の主力商品だ。なんでも10/13が「キングドーナツの日」で、この日は隣の播磨横田駅でキャンペーンイベントが行われるのだとか。写真のお三方が車内で試供品のドーナツを配っていた。話を伺うと、記念日の13日はトランプのキングから、10月は唯一穴の開いた数字である0をこじつけたんだとか。毎月13日には毎朝ドーナツを配っているとのこと。

北条町駅から粟生駅まで、このあと撮影する場所をロケハンしつつ往復乗車、昼食は北条町駅近くのお好み焼き屋さんを30年ぶりに再訪。

DSCF4413 昔の五能線の写真 DSCF4414
五能線から来たキハ47 若いころ五能線で撮った写真 北条町駅すぐの踏切にて

その後は、Tさんのクルマで駅巡り。

DSCF4423 DSCF4419 DSCF4417

播磨下里駅を見た後、隣の長駅との間にあるコスモス畑にて、走行写真の撮影を行う。紅葉には早いが、コスモスが最盛期だった。

コスモスが植えられている理由は、観光的な側面もあるが、休耕田に雑草を生やさない(背が高くなるので雑草に光が届かない)・枯れてからはそのまま肥料とするという実利的な目的がある。よってコスモス畑は固定されているわけではなく、年によって場所が変わる。

鉄道写真としては、逆光であまり良い条件ではないが、前景にコスモスを入れるためには致し方なし。

 

想定外の出来事を図々しさで解消

さぁ北条町行きがやって来るまで10分あまりというタイミングで思わぬ敵襲来。

走ってきたバイクが線路脇に駐輪して我々と同じように撮影体制に。まぁフレーミングの調整でなんとかコスモスの中に隠すことはできそう。
しかし、その後に小型車までやってきて、同じ場所に駐車。これは隠せない。降りてきたのは観光客風の2~3人の女でコスモスを撮りはじめる。写真を撮ったらすぐさまお帰りいただければ良いのだが…。刻々と列車の通過時刻が近づいてきたので意を決してクルマの移動をお願いをした。列車が通過することは全く意識がなく、カメラを持った我々やバイクの方の目的が列車撮影だと気づかれたようで、なんとか列車接近までにクルマごと立ち去っていただいた。昨今、鉄道マニアの自分勝手な言動が物議を醸しているが、移動のお願いくらいは良いかな?
まぁ我ながら図々しくなったものだとは思う。

DSCF4426 P2330434 P2330437a
林の手前に線路がある 満開 なんとか撮影できた

 

動画https://youtu.be/7yEKV4-wTmg

今回は阪急バスが11月に廃止すると発表した路線に乗ってきた。

image

一日で4つとも巡るためには、けっこうパズル的だったので、今回は事前にダイヤを調べて実施した。

 

 

続きを読む »

急に映らなくなったバイクのバックモニター。

電源は入るのだが、カメラからのコネクタをつなぐと電源が落ちてしまう。

モニタ側を分解などしたが問題はなさそう。

ふと見ると、途中のケーブルが断線していた。コレが原因か。

DSCF4283

皮膜の中は3芯構造。断線部の両端を切ってつなぎ直すことに。

圧着素子を買ってきたのだが、一番小さなものでもサイズオーバーで使用できなかった。

しかたなく、一本ずつ、予備ハンダした上でハンダ付けした。老眼にはツラい作業だった。

まぁ無事修復できたが、ただでさえ短かったケーブル長がさらに短くなった。

購入して1年、1000km乗りました。

ちょい乗りしかできないのでクルマとは1桁違いますな。

 

クルマと違って良いところは、良い景色に出会ったとき、躊躇なく停めて写真を撮れるとこやね。

IMG_20230903_133008088 IMG_20230903_133051631 IMG_20230903_134019157
1000.0km 猪名川 多田神社
tenki.jpより転載

今回は青春18切符での山陽西方面への旅、その1日目である。

台風で日程を一日ずらしたが、それでも台風通過直後の出発。天気はまだ悪い。列車も遅延や運行中止もあり、ダイヤが混乱状態でまったく読めない。とりあえずやってきた西行きの快速に乗る。

続きを読む

大阪楽遊パスとは、大阪市内の20か所以上の観光スポットに入場できるデジタルチケットである。似たような切符に大阪周遊パスというものがあり、そちらは大阪メトロや大阪シティバスが乗り放題なのに対し、こちらは交通機関のチケットは付いていない。1日券が2000円、2日券が2500円である。ただ観光スポットは1カ所につき一度しか利用できない。

今回、WOOの取材でこのチケットを利用した。「大阪クルーズ」と題した取材は、大阪アクアライナーに始まり、キャプテンライン、サンタマリア、とんぼりクルーズと水上の観光施設を利用した。

私は2日券を買っていたので、2日目の単独行について記していく。

続きを読む »

夏の味覚・スイカ、好きなのだがあまり食べていない。高いと感じてしまうのだ。

ここ10年くらいは、7月の出始めころ(まだ需要の少なく価格の安い時期)に買って、あと1回買うか買わないか、という頻度である。

DSCF4214 DSCF4215

今年は7月末に小ぶりのスイカをまるごと買った。

…失敗。なんというか、味を感じないのだ。

ウリだと思って食べれば、若干甘いかなぁ…そんな感じである。

あまり食指が動かず、8月も中旬に入って未だ冷蔵庫の一角を占めている。

本日は仕方ないので、塩を振りながら食べた。少し甘みが増したように感じる。

この食べ方は昔からある方法だが、水分だけでなく、塩分も補給できるという点で、熱中症対策として優れている方法だと再評価したい。

 

…しかし、やはり塩を振らなくても甘く感じるスイカを食べたい!というのが本音である。はやく食べきってリベンジしたいものである。

2日目は紀勢線をひたすら時計回りに進む旅である。

松阪駅前には駅鈴のモニュメントがあった。駅鈴は奈良時代、律令制度の下で地方に出かける官吏に持たせた印である。これをもとに人足や馬などの交通手段の招集などを行う権利を示した。

 また三十三銀行があった。三十三銀行は、第三銀行と三重銀行が合併したモノで、3+30=33というしゃれの効いた行名である。

CIMG0173 CIMG0175 CIMG0166
松阪駅と駅鈴 三十三銀行 駅に向かう途中で遭遇した鮮魚列車

 

 

続きを読む »

青春18切符は今年発売40周年である。ちなみに発売当初に利用した高校生だった私がニセ切符扱いされたという事案があった。

今年はまとまった休みが取れたので、青春18キッパーになって小旅行を楽しむことにする。第1弾は紀伊半島一周の旅である。ついでといっては逆なのだが、今年から就職のため一人暮らしの上娘が、高熱で籠もっているとのことで、その見舞いのため三重県の上野市へ行く。これを皮切りにする旅である。

最寄りのJR川西池田駅から出発。みどりの窓口で18切符を買うつもりだったのだが、営業時間外で開いていない。いきなりピンチだったが、駅員さんに聞くと券売機で買えるとのこと。良かった。

福知山線・東西線・片町線で木津駅へ。木津駅から1駅・加茂駅へ。単行ディーゼルカーに乗り換えて伊賀上野駅へ。

CIMG0056 CIMG0059 CIMG0060
伊賀上野駅での乗り換え案内 伊賀鉄道・忍者電車の一つ 車内補助券

 

続きを読む »

ロッテ対ソフトバンク戦を見ていて驚いた。7回裏ソフトバンクの攻撃前にまさかのジェット風船!

コロナの5類以降でいろいろな制限が解除されているのは分かるが、これだけはあり得ない。

 

私は以前からジェット風船は感染症を拡大する要素だと思っていたので、見るたびに苦々しく思っていた。コロナ禍でもうさすがにこの悪習は根絶するだろうと思っていたのだが。

 

今年から発売された風船は専用のポンプで膨らませるようになっているそうだが、「口で息を吹き込もうとするファンがいた場合には、スタッフが注意喚起する。」という対応らしいので、100%安全とは言えないではないか。口なんかでは絶対に膨らませられないようなモノにしていただきたいものである。

 

いずれにしても、誰とも分からない人の手元から放たれた風船が頭上に落ちてくるなんて、気持ち悪いからやめていただきたいのだが。

image image

過去の記事