こどもの日だが将来のリタイヤ時の練習も兼ね夫婦2人でお出かけ。

行き先は養父市にある天滝(てんだき)。日本の滝百選に選ばれている名瀑である。

宝塚の自宅から県北方面へ行くときは、宝塚ICを使わず、西谷を抜けて舞鶴道へ入るのが正解である。とくに行楽シーズンは宝塚IC付近が渋滞する(定番の宝塚西トンネルだけでなく、ICの出入り口も渋滞する)ので、山中のドライブの方がよほど楽しい。今回は往復とも三田西ICから高速を使った。高速代金を節約したければ、猪名川町・西峠を経て丹南篠山IC、またはそのまま地道で春日ICまでいけば、無料の豊岡自動車道につながる。

途中多少の渋滞とトイレ休憩を含めても二時間半で到着。

続きを読む »

所属団体「鉄道研究会WOO」の会報誌『OH!WOO!!』が今年で30周年を迎える。

30周年を記念した次回の会報誌のテーマが「30駅めの取材」だったので、「阪急阪神1dayパス」の範囲内で、30駅ごとに乗り降りをしてみた。image

ちなみに「阪急阪神1dayパス」とは、阪急電鉄全線・阪神電車全線・神戸高速全線が乗り降り自由で1,200円というもので、今回のように乗ったり下りたりを繰り返すにはもってこいのチケットだ。
30駅めの設定は、桃太郎電鉄というゲーム内に出てくる「リニアカード(現在地から30駅進めるカード)」の設定に従うことにする。つまりぐるっとループすることはできるが、行き止まりでの往復には使えない…ということだ。乗り継ぎに関しては、阪急と阪神の両社がつながる神戸高速鉄道の「高速神戸」駅、そして「梅田」駅と「今津」駅を同じ駅として扱うことにする。また厳密に30駅を実践するため、各駅停車のみ乗車することにする(急行・特急等は各駅停車区間のみ使用する)。さて朝の8時から日暮れまでの約11時間、上記のルールで乗り降りを実施してみた。

続きを読む »

お買い物の作法

| 生活 |

買い物は我が家では私の仕事だ。

20年以上買い物を続けていると、一定の作法というものができてくる。

 

複数の店舗を買い回りする場合は、冷凍・冷蔵品を買う店を最後にする。

牛乳など複数購入する場合は、賞味期限が遠いものだけでなくあえて近いものも買う。

スーパーのレジなどで現金支払いをする場合、待ち時間に小銭を財布から出して用意しておく。

袋詰めでは、帰ってから収納しやすいように冷蔵品・冷凍品、乾物、おかしなど収納別に袋を分ける。

玉子パックは、玉子への衝撃を無くすために他の冷蔵品で徹底的に囲い込む。

車への詰め込みは、後で取り出すことを考え、軽いものを奥へ。倒れやすいものは座面ではなく床に置く。

一月ほど前にWOOの取材に行った貝塚市。そこで宗次郎のコンサートがあると知り、今回家族で行ってきた。

その後、りんくうタウン「シークル」にてサンセットディナー。そして観覧車に乗った。

 

P5030098P5030102

P5030101P5030103

日が暮れてから貝塚市に戻り、善兵衛ランド天文台で、天文観察。上弦の月をはじめ、金星や木星、冬の大三角の各恒星などを観察した。そして江戸時代に望遠鏡製作で一名を馳せた「岩橋善兵衛」さんの解説を学芸員さんにしてもらった。

P5030106

IchigoJamなる超小型PCのキットが紹介されていたので買ってみた。1500円+メール便送料。

P5030078P5030080

いくつかのパーツがセットになっており、完成図と同じようにハンダ付けしていくと完成。

電源となるMicroUSB端子、画面出力のためのNTSCコンポジット出力端子、キーボード入力のためのPS/2端子をつなぐと、簡単なBASICプログラムを組む準備が整う。

36年前、「これからはマイクロコンピュータの時代だ!」の煽りとともに、夢に見たBASICのプログラムが、今やこんな値段と簡単な手間でできてしまうのだ。

P5030082

さっそくプログラムしてみましたよ。小学生向けプログラム教材らしいので、できることはほんとに限られるけど、制限の元で目的を達するコードを書くというのもまた一興。むかし少ない文字数で(しかも一行で)アナログ時計を作るということに取り組んだことを思い出したよ。

日曜日の午後から天気が良くなってきたので急遽,小旅行へ。

半日で行けるところは限られているので車で1時間程度の福崎へ行くことにした。元は生野銀山に行くつもりで、その立ち寄り地程度のつもりだった。留守番の子どもたちには「生野に行くの!」とシャレを言って出かけた。だが福崎だけで十分に見るものがあったので、けっきょく生野には行かなかった。

81a17_0003さて私ごとだが、今年50歳になる。今年はいままでの半生を振り返る旅をしたいとも思っていたので、福崎という地は格好である。というのは、福崎は40年ほど前に私の父の会社が研究所をつくり、父がその初代所長として単身赴任した地なのだ。何度も車で連れて行ってもらった。研究所の近くには播但線の線路があり、そこで列車の撮影をしたり、父の単身赴任先を拠点として福崎駅から方々に出かけたりしたものだ。

82R07_0016そして「青春18のびのびきっぷ」が発売された1982年3月、事件が起こった。詳しくは拙筆「青春18のびのびきっぷのお話」をご覧いただきたい。まぁかんたんに書くと偽造キップ扱いをされて、その後、私をモチーフにしたかのような「青春18キップ」の宣伝看板が掲げられたということだ。

事件当日に福崎駅で撮影した写真→

 

続きを読む »

P1030057

2ヶ月以上前に箱買いして、残っていたジャガイモから芽が出ていた。

ジャガイモやサトイモは「茎」にあたる部分が食用部であり、サツマイモは「根」にあたる部分、タマネギやユリは「葉」にあたる部分が食用部である。

NHKの教育用コンテンツで、サツマイモが生長する過程のものがある。

http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401311_00000&p=box

以前の記事「放置サツマイモから芽が出た」も参照されたし。

https://www.ma-2.com/blog1/?p=2502

P5040134

三年前に購入したDMC-G2だが、おかしな挙動をするようになってきた。

先日淡路島に行ってきたのだが、その際のこと。

途中で二度もハングアップし、しかも数十枚のデータも道連れにしていった。

SDカードを入れ替えても再現したので、これはカメラ側としての問題と認識。

頻繁に使っていたわけではないのだが、まぁ3年もメイン機として働いたのだから、交代もやむなし。

ということで、後継機のDMC-G6をヤフオクで購入。ボディのみとはいえ23000円は安い。

こいつはHDR機能をカメラ側に持っており、連続した3枚の写真からHDR画像を作成してくれる。

またスマホと連携して、スマホをリモコンとして使用したり、撮影画像をスマホへ転送したりできる。

 

P5040130

 

レンズが大きく見えるかもしれないが、これは従来の14-42mm標準ズームに、ステップアップリングを取り付け、PLフィルターをつけたものである。

学年末試験期間の土曜日。朝一番に車のコーティングのメンテナンスを行い、そのままお出かけ。

行き先は淡路島。目的はうずしおの見学と震災記念公園の訪問だ。どちらも家族旅行で行ったことのあるところだが、もう10年ほど前になるので、新しい発見もあるかもしれない。

imageまず、「うずしお」について。うずしおは、太平洋側と瀬戸内側とを結ぶ鳴門海峡の潮流によって生じるものだ。潮流が生じる理由は、明石海峡を通って淡路島をぐるりと回ってくる満潮が、すでに干潮になっている太平洋側に流れ込むことで生じる(干潮も同じ)。だからうずしおの観察は一日の潮位差の大きい大潮の日(新月や満月の前後)を狙うことが大事である。

201708追記 太平洋側と瀬戸内側の干満差は、淡路島東を回る潮というより四国西をぐるっと回ってきた潮との差という新説ありです。

また1日に4回ある時刻的なピークも大事である。さらに観潮船の職員の方に聞いた話では天候も重要で、天候が悪い日は波なのか渦なのか分からなくなるらしい。この日は前日が旧暦の一日(つまり新月)なので、渦潮の観察に適した大潮である。こimageの日のピークタイムは8時前と14時前であり、お昼過ぎを目指して行くことにする。もちろん天気も良好。ということで、この日はすべての条件を満たした観潮日和である。

10時過ぎに宝塚インターに入り、中国道・山陽道・徳島道と進む。明石海峡大橋までのルートは二通りあるが、阪神高速北神戸線を通るより山陽道を通る方が若干安い。ちなみに明石海峡大橋は現在通行料が900円にディスカウントされている。

1時間半ほどで淡路島の南端・淡路島南インター。

imageほどなくうずの丘大鳴門橋記念館に到着。~全国ご当地バーガーフェスタ1位グランプリ受賞~の「淡路島オニオンビーフバーガー」を食べ、うずしお科学館へ。500円という入館料ほど学ぶものが無いのは残念。3Dめがねをかけてみる映画も10年前と全く同じだった。鳴門海峡の地形と潮流を再現した立体模型も変わらないが、これは唯一、一見の価値はあるものと言えよう。

201708追記 リニューアルされていて一見の価値ありになりました。

 

その後、うずしお観潮クルージング船ヘリオスの乗り場へ。これも車で5分ほどで到着。

imageうずしお観察の観潮船は淡路島側と鳴門側で何社かあるが、このヘリオスは最も小規模で、定員24人である。10年前に乗ったのも同じで、今回もここにしたのは小さな船の方が小回りが利き、うずしおに接近できるからだ。ただ客が集まらないと出港しないのは、6月に行った香住の遊覧船と同じ。今回はあらかじめ電話しておいたので、13時に出港の便があることが分かり、それにあわせて行動を決めた。本当は灘黒岩水仙郷に行ってから14時くらいの船を予定していたのだが、その時刻に他の予約がないとのことで水仙見物の方をあきらめた。

伊毘の港に行ってみると先に二人、あとから二人、そして私と計5名だけの参加であった。一人1500円である。一人でも4000円でチャーターできるらしいので、まぁペイはできているのだろうけど…。

さて、港を出て5分ほどで大鳴門橋の下へ到着。前日は大荒れだったらしいが、この日はべた凪。小さな船だが支えなしで立っていられるほどだ。さすがに渦に近づくと手すりを持たないと怖かったが、撮影は全く問題なくできた。

201502G2-015201502G2-023201502G2-026

201502G2-034瀬戸内側から太平洋側へ流れる南流の時間帯である。右の写真では手前の波立っている部分が太平洋側で干潮、奥の暗い部分が瀬戸内側で満潮、目で見て分かるくらい潮位に差がある。この差が時速20キロの潮流となり、その流れと周囲の動かない水との摩擦で渦ができるのだそうだ。

約30分のクルージングであった。これで1500円は安いと思う。

その後は北淡町の震災記念公園へ。

こちらもできた頃に行って以来、久々である。

201502G2-061201502G2-059201502G2-056断層によって敷地内にひびが入ったコンクリートつくりの住宅が公開されていたり、震度7体験コーナーができていたりと、こちらは展示内容が更新されていて、けっこう時間をかけて見学した。

image最後に家族へのお土産を購入し、レストランで「淡路島牛丼」を食べた。淡路島牛丼は淡路牛・淡路島タマネギ・淡路米と地元食材を使った最近売り出し中のメニューである。昼食の淡路島オニオンバーガーもこの淡路島牛丼も、当然ながら注文してから作るので時間がかかる。ハンバーガーや牛丼というとファストフードの典型であり、安い早いというのが当たり前のように感じていただけに、それなりの代価を払い、注文してから「待つ」ということに、改めて「これが普通である」ということに気づかされた。201502G2-062

上娘が珍しくどこか行きたいというので、天橋立へ。

舞鶴若狭道路が福知山から冬タイヤ規制のため、チェーンを巻いて走行。しかし除雪が完璧だったので、乗りごこちが悪い。また50km/hの低速走行はスタッドレスタイヤの他車にとって迷惑である。冬タイヤ規制も除雪状況をみて柔軟に対応して欲しいと思う。

大江インターから先は通行止めということで、けっきょく地道に下り、この段階でチェーンも外した。天橋立までノーチェーンでも全く問題なかった。

時間はチェーンの脱着や低速走行があったものの3時間ほどで到着。夏場なら2時間半くらいだろうか。

201501G2-001201501G2-002201501G2-005

知恩寺・文殊堂にて扇子型おみくじ。

その後、昼食をとり、レンタサイクルで天橋立を渡って対岸へ。帰りはセットのモーターボート。201501G2-013201501G2-014201501G2-025201501G2-030201501G2-042

おやつに「智恵の餅」

その後、天橋立ビューランドへ。行きはモノレール、帰りはリフト。セットで850円だが、あらかじめHPで割引チケットをダウンロードしておけば700円。

ビューランドは小さな遊園地だが、なかなか楽しめた。

股のぞきやかわらけ投げは対岸の傘松公園と同じだが、小さな観覧車・ゴーカートと一緒にアーチェリーも楽しめる。HPでは確認していたが、まさかこんなところで本格的なアーチェリーができるとは驚きである。

201501G2-055201501G2-049201501G2-063

201501G2-080201501G2-086201501G2-089

帰りは、チェーンをつけてのろのろ走るのもイヤだったので、福知山まで地道。そこから舞鶴道を使って2時間あまりで帰った。

さて、日本三景に数えられる天橋立について。砂州という堆積地形である。

201501G2-093

この地形の成因は以下の通り。写真右手奥からの湾内の沿岸流と左手から注ぐ野田川がぶつかることで互いの流れが打ち消され、両方から運ばれてきた土砂が堆積する。そこに地震による隆起が加わり、海面上に姿を現したとされている。

過去の記事