前に書いたMetaMojiNoteという手書きアプリや、同社のMazecという手書きに対応したIMEがwindowsで使えるようになつたことが今回、液タブを新しくした理由になっている。ちなみにこの文章はMazecで手書き入力しています。
さて、今までwacomの液タブは何台も買ってきたけど、Cintiqという本格派は初めて。かなり古い機種ではあるが、発売当時30万超えの製品が、ヤフオクで2万ちょっとで落とせてしまった。まぁウラのスタンドとペンかないというのが,他の入札者が躊躇した理由かも知れない。でもどうせ寝かして使うのにスタンドはいらんし、ペンはさすがに新品を使いたいので、これでいいのだ。
私はマンガやイラストを描くわけではないので、この機種はオーバースペックなのだが、それでもストレス無く手書き文字を入力したり、写真のレタッチをしたりとまぁそれなりに使いこなしている。
windows7だった自宅のメインマシンをついにwindows10にupdateした。
今までupdateしなかったのは、USBのサブモニタとそれにつながってるwacom液晶タブが動かないのでは?という不安があったためだが、ダメだったら元に戻せるのでとりあえずやってみた。案の定、モニタは点かなかったのだが、USBアダプタの販売元がつい先日にwin10ドライバを出していて(ほんとこれは偶然だったのだが)、それを入れることで解決。wacomのドライバも普通に作動して、サブモニタでペン入力できるようになった。
ここまでしてwindows10にしたかったのは、ストアアプリであるMetaMojiNOTEを使いたかったから。
リリース直後からiOS版でずーと使ってきた手書きアプリで、OneNoteとともにiOSでもandroidでもwindowsでも使えるようになっている。いまはこの2つのアプリがタブレットではもっとも使用頻度が高い。デスクトップPCのwindows10化によって各種タブレットやスマホと自宅PCとのデータ連動が完成ということになる。
他、windows10にしても使えることが確認できたデスクトップアプリ
アプリ名 | ジャンル | 動作 |
一太郎2014 | ワープロ | 問題なし |
花子2014 | 図形 | 問題なし |
ATOK2014 | IME | ストアアプリなどwindowsのネイティブアプリで 入力できなかったが、アンインスト後、再度インストールしたら入力できるようになった。 |
PaintShopPro9 | グラフィック | はじめ認証のためCDを要求された |
WindowsLiveWriter | ブログ | 問題なし |
ホームページビルダー14 | HP作成 | 問題なし |
office2016 | 各種 | 紐付けされているアカウントでログインしていないためか、再インストール。 |
達磨32 | ボウリングスコア | windows7モードでまだ動いた。 windows7ではXPモードで動いていた。 |
秀丸 | エディタ | 問題なし |
ZonePhotoStudio17 ZonePhotoStudio13PRO |
画像管理 | 問題なし |
LINE | メッセージ | 問題なし |
金星は西方最大離角明るさが-4.4等
左隣にあるのが木星で明るさ-1.9等
下にあるのが火星で明るさ1.7等
3惑星が更に接近 2015.10.29
Panasonic DMC-G6
PENTAX-A 100mmF2.8(トリミング)
F2.8 1/8秒 ISO6400
火星と金星が接近し、木星から離れていく 2015.11.1
11.29と同じレンズで撮影したが、木星と火星の視距離(角度)が離れたので、2枚に分けて撮影し合成している。
Panasonic DMC-G6
PENTAX-A 100mmF2.8(2枚の写真から合成)
F2.8 1/8秒 ISO6400
この日は久々に天体望遠鏡を持ち出し観察した。
オリオン座大星雲を観察。ただし図鑑のような色とりどりの絵を期待してはいけない。ぼんやりとした雲のようにしか見えない。
また木星の縞模様(のようなもの)とガリレオ衛星を確認。
しかしRFT望遠鏡のデメリットであるにじみがひどく、見せられる写真にはならず。
WOOの走行会に向けて十何年かぶりにモジュールを製作した。いままであった簡易な分岐モジュールの置き換えである。
コンセプトは
1.小野田線の雀田駅の構造+瀬戸内の海岸線沿いのイメージ
2.高低差を意識する
3.人形や看板などを配置し臨場感を高める
カメラ panasonic DMC-G6
レンズ panasonic G-VARIO 35-100 F4.0-5.6
動画に強いデジカメとコンパクト望遠ズームで初の花火の動画撮影にチャレンジ。
全てマイナス1.5段程度の補正をかけて撮影している。
身内やご近所の話し声が入っているのはご容赦を。
それと手持ち撮影しているときには気づかなかったが、それなりに揺れているので来年はきちんと三脚を据えて撮影しようと思う。
花火の光と音がだいたい合っているが、ぐうぜん花火の打ち上げ間隔と合っているだけで、実際には6秒近く遅れた音を聞いている。
パソコン通信時代から利用していたniftyだが、IDの存続のため最低料金を払い続けていた。しかしメールのチェックすらしない状態だったので、さすがに解約することにした。
思えばインターネットの時代になってから、接続サービスとして利用したことは(おそらく)無かった。
ちなみに通信に関する自分史を記すと
1986年ごろ
ジョーシンが運営する「J&P HOTLINE」でパソコン通信デビュー。
1200bpsのモデムで電話回線とPC9801VM2を接続。
その後、PC-VANを経て、黎明期のniftyにも参加。ここから28年くらい???
1997年ごろ
ISDN回線を引き、ダイヤルアップ接続開始。接続先はアサヒネット。
ISDNと家庭内LAN http://www.ma-2.com/oh_woo/pc/ruter-199711.pdf
このころホームページ開設。