ホイコーロー 20151123

| 生活 |

PB230137

クックパッドを参考に作ってみた。

あらかじめ肉に下味(片栗粉入り)をつけておくこと、肉を炒める油に豆板醤を仕込んでおくこと、キャベツは食べる前に単独で温めてから味付けし、温めておいた肉・タマネギを投入すること、がポイントかな。

追記

20151130 先週に続き、鶏肉と牡蠣を使って味噌炒めを作る。牡蠣は薄めた酒で少し熱しておくと縮まらない。

PC06022320151206 3周連続で味噌炒めを作る。今回は豚肉を使ってホイコーロー。かなりさじ加減が分かってきた。

PB110113  前に書いたMetaMojiNoteという手書きアプリや、同社のMazecという手書きに対応したIMEがwindowsで使えるようになつたことが今回、液タブを新しくした理由になっている。ちなみにこの文章はMazecで手書き入力しています。

さて、今までwacomの液タブは何台も買ってきたけど、Cintiqという本格派は初めて。かなり古い機種ではあるが、発売当時30万超えの製品が、ヤフオクで2万ちょっとで落とせてしまった。まぁウラのスタンドとペンかないというのが,他の入札者が躊躇した理由かも知れない。でもどうせ寝かして使うのにスタンドはいらんし、ペンはさすがに新品を使いたいので、これでいいのだ。

私はマンガやイラストを描くわけではないので、この機種はオーバースペックなのだが、それでもストレス無く手書き文字を入力したり、写真のレタッチをしたりとまぁそれなりに使いこなしている。

P5100046a

年に数回、明け方に猪名川の上流から霧が流れてくる。

うちからは東に当たるので、ちょうど朝日を隠す格好となる。

windows7だった自宅のメインマシンをついにwindows10にupdateした。

今までupdateしなかったのは、USBのサブモニタとそれにつながってるwacom液晶タブが動かないのでは?という不安があったためだが、ダメだったら元に戻せるのでとりあえずやってみた。案の定、モニタは点かなかったのだが、USBアダプタの販売元がつい先日にwin10ドライバを出していて(ほんとこれは偶然だったのだが)、それを入れることで解決。wacomのドライバも普通に作動して、サブモニタでペン入力できるようになった。PB010105

ここまでしてwindows10にしたかったのは、ストアアプリであるMetaMojiNOTEを使いたかったから。

リリース直後からiOS版でずーと使ってきた手書きアプリで、OneNoteとともにiOSでもandroidでもwindowsでも使えるようになっている。いまはこの2つのアプリがタブレットではもっとも使用頻度が高い。デスクトップPCのwindows10化によって各種タブレットやスマホと自宅PCとのデータ連動が完成ということになる。

他、windows10にしても使えることが確認できたデスクトップアプリ

アプリ名 ジャンル 動作
一太郎2014 ワープロ 問題なし
花子2014 図形 問題なし
ATOK2014 IME ストアアプリなどwindowsのネイティブアプリで 入力できなかったが、アンインスト後、再度インストールしたら入力できるようになった。
PaintShopPro9 グラフィック はじめ認証のためCDを要求された
WindowsLiveWriter ブログ 問題なし
ホームページビルダー14 HP作成 問題なし
office2016 各種 紐付けされているアカウントでログインしていないためか、再インストール。
達磨32 ボウリングスコア windows7モードでまだ動いた。
windows7ではXPモードで動いていた。
秀丸 エディタ 問題なし
ZonePhotoStudio17
ZonePhotoStudio13PRO
画像管理 問題なし
LINE メッセージ 問題なし
     

P5100016明け方東の空に3惑星が並んで見える。

金星は西方最大離角明るさが-4.4等

左隣にあるのが木星で明るさ-1.9等

下にあるのが火星で明るさ1.7等

 

3wakusei

3惑星が更に接近 2015.10.29

P5100028a

Panasonic DMC-G6

PENTAX-A 100mmF2.8(トリミング)

F2.8 1/8秒 ISO6400

火星と金星が接近し、木星から離れていく 2015.11.1

P5100031b午前3時8分撮影 東の空

11.29と同じレンズで撮影したが、木星と火星の視距離(角度)が離れたので、2枚に分けて撮影し合成している。

Panasonic DMC-G6

PENTAX-A 100mmF2.8(2枚の写真から合成)

F2.8 1/8秒 ISO6400

この日は久々に天体望遠鏡を持ち出し観察した。

オリオン座大星雲を観察。ただし図鑑のような色とりどりの絵を期待してはいけない。ぼんやりとした雲のようにしか見えない。

また木星の縞模様(のようなもの)とガリレオ衛星を確認。

しかしRFT望遠鏡のデメリットであるにじみがひどく、見せられる写真にはならず。

WOOの走行会に向けて十何年かぶりにモジュールを製作した。いままであった簡易な分岐モジュールの置き換えである。

コンセプトは

1.小野田線の雀田駅の構造+瀬戸内の海岸線沿いのイメージ

2.高低差を意識する

3.人形や看板などを配置し臨場感を高める

image P8230008 P8230010
ラフスケッチ 60×30のMDF板を使用 主要な建物の位置を確定
P8240019 P8300020 P8300025
民家の石垣(ネコ砂使用) 木工パテが大活躍であった  
P9050026 P9050032 P9050034
岸壁部分、高低差を作る スポンジマットを切って 金網を貼って塗装する
P9050029 P9050035 P9060049
左の台地は校庭の端に設定 ネットは網戸補修ネット クレインペイントが効果的
P9050039 P9050040 P9050041
アミやすりを利用して 柵として使用 大きな構造は完成
P9050045 P9050043 P9050046
看板はPCで作成 光沢紙で印刷し貼り付け  
P9270051 P9130069 P9130070
人形は中華製100体入り 両面テープで固定し 肌色から始め服や髪を着色
P9130073 P9130079 P9130074
一体一体は粗雑なのだが 配置するとそこそこリアル 試験期間の下校時の設定
P9060056 P9060058 P9060061
木の製作 針金の芯に木工パテを塗る 海岸沿いなのでマツ
P9130082 P9130083 P5080143
最後に波打ち際 ネコ砂+クレインペイント  

image

33333km

| 生活, |

アテンザの総走行距離が33333kmを記録。

今回も気温は合わせることができなかったものの、運転評価を3.3に揃えることに成功。

3.3という低評価にあわせるのも一苦労である。かといって次回の4.4はちと難しい。

DSC_0296

猪名川花火20150815

| 写真関連, 生活 |

カメラ  panasonic DMC-G6

レンズ  panasonic G-VARIO 35-100 F4.0-5.6

動画に強いデジカメとコンパクト望遠ズームで初の花火の動画撮影にチャレンジ。

全てマイナス1.5段程度の補正をかけて撮影している。

身内やご近所の話し声が入っているのはご容赦を。

それと手持ち撮影しているときには気づかなかったが、それなりに揺れているので来年はきちんと三脚を据えて撮影しようと思う。

30秒
42秒
56秒
27秒
56秒

花火の光と音がだいたい合っているが、ぐうぜん花火の打ち上げ間隔と合っているだけで、実際には6秒近く遅れた音を聞いている。

パソコン通信時代から利用していたniftyだが、IDの存続のため最低料金を払い続けていた。しかしメールのチェックすらしない状態だったので、さすがに解約することにした。

思えばインターネットの時代になってから、接続サービスとして利用したことは(おそらく)無かった。

 

ちなみに通信に関する自分史を記すと

1986年ごろ

ジョーシンが運営する「J&P HOTLINE」でパソコン通信デビュー。

1200bpsのモデムで電話回線とPC9801VM2を接続。

その後、PC-VANを経て、黎明期のniftyにも参加。ここから28年くらい???

1997年ごろ

ISDN回線を引き、ダイヤルアップ接続開始。接続先はアサヒネット。

ISDNと家庭内LAN http://www.ma-2.com/oh_woo/pc/ruter-199711.pdf

このころホームページ開設。

離島の写真館 http://www.ma-2.com/iland/photo_index.htm

今使っているボールはおそらく15年前に購入したもので曲がりも弱くなっている。また体力的な衰えか16ポンドの重いボールを扱えなくなってきた。ということで新規購入することに。P5050111

今回は近所にあるプロショップ重崎さんにお願いした。この重崎さんは今はなき兵庫エースレーンのプロショップで働かれていた方で、これまで使っていたボールのドリルもお願いした方だ。

P5050108

P5050114P5050124

過去の記事