所属する闇の組織・WOOには会報誌があり、今回のテーマは「秋の大阪」。

この取材として、大阪市営地下鉄に乗imageってきた。

今回使う切符は、エンジョイエコカード。大阪地下鉄と大阪シティバスが一日乗り放題となる切符だ。土日祝は600円と激安。

そして今回のメンバーは、私以外に相棒殿と上娘の3人。とくに鉄道に興味は無いこの2人が付いてきてくれるということで、どのような小旅行にしようか考え、提案したのが、

1.大阪市観光地巡り(この切符で割り引きあり)

2.ランダム双六探訪(以前に上娘と阪急阪神でやったことあり)

3.端っこ駅探訪

私としては3.が一番やってみたいことだったが、一番選ばれなさそうだと思っていた。しかし意外にも2人とも3.が良いと言う。

ということで、端っこ駅探訪に決まったところで、改めて端っこ駅を定義。

『大阪市営地下鉄の駅(ちょうど100個あるらしい)の終点の駅で、ほかの路線や相互乗り入れの他社と接続していない駅』とした。

続きを読む »

動画編集をやるようになってきて、さすがに7年前のCPUではつらくなってきた。ついにPC交換!と思ったけど、SSDや電源は中途で交換しているので、心臓部だけ入れ替えることにした。

CPU Core i5-2500K → Core i5-8400

メモリ DDR3-1333 12G → DDR4-2666 16G

マザー BiostarH67+ →ASRock H370M Pro4

10月初めにネットで注文したものの、CPUが品不足で入手できない。マザーとメモリだけ届いた状態で1週間あまり、ふと立ち寄ったパソコン工房に在庫があり(しかも安かった)、どうにか組み立てが完了。中古の部品はヤフオクで売りさばき、差し引き4万円に満たない額でリフレッシュ完了。

SSDを導入したときほどの体感UPはないものの、動画のレンダリングなどはかなり短時間ですむようになった。

のちに電源スイッチを延長する机上スイッチも取り付けた。

2019.02追記 メモリを16G追加して32Gに。ちなみにお代は10000円ちょい。

  後面カメラも付いて5000円。やっすいですな。これまでつけていたドラレコの電源が流用できたので,接続は背面カメラへのコードだけ。10分あまりで作業終了した。

image

気になったこと:撮影したファイルを再生してみると、前面カメラと後面カメラでは同じ時間を撮っていても微妙に時間が異なる。ビデオ編集ソフトのタイムラインに挿入して気づいた。具体的には前面180秒に対し、後面172.8秒。後面カメラの始まりが7.2秒遅いわけでも、終わりが7.2秒早いわけでもない。開始と終了は同じなのに時間が詰まった映像(100/96)になっているということだ。どういうことだ?編集で時間を100/96倍することで元の時間には戻るものの、何が原因でこうなるのだろうか?記録時間が1つのファイルにつき最大3分というのも、このあたりの誤差が無視できなくなるからかもしれない。

ファイルサイズは最高画質で3分あたり前面0.3G、後面0.1Gほど。つまり32Gのカードで240分ほどは上書き無しで撮れるということになる。しかし240分なんてちょっと遠出するとすぐに到達してしまうので、気に入った映像が撮れたらすぐにバックアップする必要があるな。

image

YouTubeへ 7’16”

うろこ雲 20180905

| 地学, 天気・気象 |

うろこ雲が綺麗であった。秋の季語である。理科的には巻積雲という。2-3日後に天気が崩れる前兆である。

非常に強い勢力の台風21号が通過した。各地で甚大な被害が発生した模様。
職場である学校は前日から臨時休校が決まっていたので、ゆっくりと自由研究を評価したり体育大会の放送の準備をしたりできた。

昼過ぎに台風の目に入り、雨風ともに小休止。
その後、グラウンドにウミネコの集団が舞い降りたのが驚きだった。

後日、人と自然の博物館の方に質問したところ、「飛行中に巻き込まれて運ばれてきたのだろう」ということだった。翌日にはいなくなっていたが、無事戻れたのだろうか?

image image
大雨のようす ウミネコがやってきた

今年はどちらの花火も見応えがあった。

 

カメラDMC-G6で動画撮影。

ビデオ編集はVideoStudioX10を使用している。

ビデオ編集はBGMに苦労するが、VideoStudioにはシームレスな繰り返し再生対応のBGMが添付されているので便利である。

P5170842 P5170845 P5170856

image

image

猪名川花火 20180818 (4’45)

伊丹花火 20180825 (2’56)

レンズ
Panasonic G VARIO 35-100
(200mm相当)
レンズ
マウントアダプタで
Pentax A 200mmと接続
(400mm相当)

 

P8200355 現役引退
10年以上目覚まし時計替わりとなっていた2Gケータイ。ついに充電ができなくなった。
代わりに目覚まし時計の役割を担うのは、これまた古い3Gケータイ。
P8200357 ニューカマー
アクションカメラ、Firefly8S
ドローン付属のアクションカメラが広角すぎて画面のひずみが気になり、その置き換えとして割と角度の小さいものとして購入(それでも90度くらいの画角はある)。
レンズにはPLフィルターをつけている。

WOOのNゲージモジュールではメインとなる在来線モジュール、その一翼を担っている拙作「秋の田舎町モジュール」である。製作してかれこれ25年以上!

93w04_0001 93w04_0002 93w04_0021
残っている写真で最も古いもの 1993年3月 駅前広場が広い

この後、田んぼやら蔵や駅前の店舗などを追加して

  1015_024 199903_025
  1996年10月 1999年3月

2009年に、ジェットコースター状態だったループ線の手前側を土手状にかさ上げし高低差を緩和。

http://www.ma-2.com/train/etc/local-roop_200905.html

P1010156 1004LX-058
手前を3cmかさ上げ 引き込み線駅も
かさ上げした
2010年の写真

 

で、今回は

P8150340 P8150343 P8160348
在来線駅左手にあった 小型家屋を撤去 ホームを延長して ローカル線駅を新設した
P8160353 P8160353 P8160354
実は入線できなかった引き込み線も敷設し直して YouTube動画へ 入線できるようにした

この夏作ったもの 201808

| 家族, 生活 |

1.藍染めのハンカチ。徳島県藍住町にある「藍の館」でつくった。

P5170670

2.前方後円墳型?箸置き。藤ノ木古墳を訪れたときお土産に買った勾玉セットの滑石を削って作った。

P8110330 P8110333 P8110338
滑石を削っていく やすり→紙やすり→耐水ペーパーの順で番手を上げていく 一応完成

P8110337けっこう気に入っていて毎日使っている。

スマホによる無線操縦ができる鉄道模型のパワーパック。P5260326

クラウドファンディング上がりの商品らしい。

https://www.traintech.jp/

https://www.makuake.com/project/train-tech/shopping/

従来の線路やポイントからのフィーダー線を、このパワーパックの端子に合うように加工して(コードと圧着端子が付属)、従image来のパワーパックに置き換えて使用する。2路線・4ポイントまで操作が可能である。

このパワーパックとスマホを無線でつなぐことにより、スマホから(離れた場所から)運転操作ができるというところが素晴らしい。さらに普通のパワーパックと同じようなリニアな操作だけでなく、発車時の加速、力行ノッチ、ブレーキ時の減速など実車同様の挙動も可能imageになっている。さらに列車別の操作パネルが選択できたり、ブレーキ音や警笛などもスピーカーから出すことができ、かなりリアルな運転体験ができる。これが列車側の加工無しで、従来のシステムをそのまま利用できるというのは非常にコスパが良いといえるだろう。

 

いっぽうで、列車の挙動をリアルにシミュレートしているものの、操作するのはスマホやタブレットの平面的な画面なので、リアルな運転とうらはらに、実際に操作しているという実感がそれほど無いというのが残念なところである。電車でGOのコントローラーなどが使えるとよいのだが。

過去の記事