4台目となるドローンを購入。今回のブツはトイドローンに分類されるものだ。
しかし3台目のドローンと同じくDJI社のブツなので、強力な飛行安定性とジンバルによるぶれ補正がはたらき、無風であれば3台目のドローンに匹敵する映像を叩き出す代物だ。
そしてなんといっても200g未満なのでトイドローンに分類されるため、以前にエントリした「ドローンを飛ばすのに必要なこと」で書いた航空法等の規制には該当しない。具体的には、飛行場所では人口密集地や高度・人や建物との距離など、時間では夜間飛行、他には目視外飛行などの規制がかからないのだ。だからといって、周囲に危険が及ぶような飛行はできないし、私有地・公園などの制限もあるので、いつでもどこででも、というわけにはいかないが、かなり気軽に飛ばせるようにはなった。
また重量だけでなく大きさもかなりコンパクトなので、普通のカバンに忍ばせておくことができる。これまではドローン撮影をするためには、それを第一に考えて、相当の準備が必要だったわけだ。それがコンパクトデジカメを携える感覚で、本当に気軽にドローンを持参できるというのは隔世の感である。
昨年から契約しているソフトバンク光からモニタ割の案内が来た。
TVの視聴やスマホのアクセスログなどの個人情報を売り渡す代わりに、月額1200円割引(TV3台なら1600円)になるというもの。抽選に申し込んだ結果、当選ということで、今月から参加することになった。
TVの視聴調査は、TV測定器で、TVのモニタ出力(音声)を拾い、光BBユニットでアップロードする仕組み。接続は無線LANでもできるはずだが、うちはソフトバンクの光BBユニットの先に、Wi-fiルーターを別に接続しているせいか、うまくいかず、有線LANで接続した。
TVをつけるたびにTV測定器のリモコンで視聴者番号を押す一手間が加わったが、まぁ大した手間ではない。TVリモコンと測定器のリモコンを散失防止にマジックテープで接着しておいた。
スマホやタブレットのアクセスログは、専用の常駐アプリをインストールするだけ。
![]() |
![]() |
TV測定器とリモコンは 思っていたより小さかった。 |
TVリモコンの裏に測定器リモコンを接着した。 |
ついに、ようやく、長年追い求めていた電子ノート環境が(ほぼ)整った。
今年はwindowsタブレットに始まり、iPadPRO、E-ink電子ブック(androidが使える特殊なもの)等を試し、一時はandroidタブレットであるGalaxy Tab A(2019) with S pen に落ち着きかけたが、両天秤にかけた結果、最終的には定番の iPad mini5(cellular) を使うことになった。
本体 | iPad mini5(cellular) | 8インチタブレット モバイル通信ができ、精密なペン入力が行える。 |
ペン | appleペンシルの 下位互換 の無印ペン |
2018年以降のiPadに対応するタッチペン ノートテイキング程度には十分な能力がある。 |
アプリ | OneNote | 自宅PC・スマホ・他タブレットとデータの同期が取れる スーパーノートアプリ。発売からずっと使ってきた。 長期的な記録のために使う。 |
アプリ | GenbaNote | googleカレンダーと同期するページが作成できるノートアプリ。 スケジュール管理と日々の記録(短期的な記録)のために使う。 このアプリがiOSしか発売されていないことが、iPadminiを選んだ最終理由となった。 |
IME | Mazec | 手書き→テキストが素晴らしい日本語入力システム。 |
通信 | CALENDAR SIM | ソフトバンク回線を使うプリペイドSIM 2年間、毎月1GBの高速通信が使えて、5100円! |
では,順に説明していきたい。
2年前は池田のガソリンスタンド(キグナス)で車検を通した。
料金的にはオートバックスとトントンだったが(どちらも素通し車検なので)、車検会員のガソリン割引が大きかったためである。
今回も同じ場所で車検をお願いすることにして、半年前事前予約をしていた。
気になっていたタイヤ以外では、ブレーキのパットやブーツ、オートマオイルなどが見積もりに上がってきた。
タイヤは前輪だけ交換することにして、7月にタイヤショップ伊丹で交換した。
部品に関しては、オートバックスや他のショップに聞いたところ、まぁ妥当な価格だということがわかったので、車検の前にキグナスで交換してもらうことに。
2019.12.13 夕方 事前点検
半年前に見積もりに挙がっていた項目の確認と正式な依頼である。
2019.12.20 車検 朝預け 翌日朝受け取り
法定費用が47000円
車検時の修理費用が55000円
ブレーキパット(前のみ)、ブーツ交換、他マフラーや下周りの錆止めやブレーキオイル交換など
2年後は、後輪のブレーキパッドの交換、4輪のタイヤ交換が必要。
基本料・24カ月点検費用が14000円
トータルで11.6万円となった。
4年前発売のスマホGalaxy S6 edgeが現在メインスマホとなっている。
こいつは先日、360°カメラの映像を見るために中古で買ったスマホなのだが、手に取った瞬間に気に入ってしまった。通常使用では問題ない能力に加え、エッジ部が表面から背面に向かって広がる(底面から見ると台形)形態が、持ってみるととても薄く感じさせるのだ。そして軽い。私の場合、ケータイは150gを切ると軽く感じるのだが、この機種は132gしかないのだ。この形態から来る携行性と軽量さはかなりポイントが高い。私のスマホ用途はラインやメール・検索程度なので、能力よりは携行性や操作性が優先されるためだ。
さて、これまで使っていたHuaweiのNova3は、抜群の能力とそれなりの携帯性を備えていて気に入っていた。しかし中華製スマホなので唯一NFCが使えない。これまでは余り気にしていなかったのだが、キャッシュレス決済で少々ネックになってきた。最近はコンビニ程度なら財布を持たずに入店したりするのだが、どうしても決済の前にスマホを起動し、アプリを開いて準備して…という手数が煩わしい。せっかくのキャッシュレス時代なのだから、あと一歩、手数が省略できるNFC決済が一番スマートだと思うのだ。まぁガラケーの時代から「おサイフケータイ」機能を搭載していた日本のメーカーというのは、先進的だったのだと改めて思う。
実はこれまでもNFC機能があるGalaxy Note5というスマホも持っていて、こちらでGooglePAYの使用テストをしていた。しかしこの機種は日本未発売のモデルのため周波数がらみで山間部で使えないことから、メイン機種にはなり得なかった。そこに現れたのが今回のGalaxy S6 edgeである。日本のキャリアから発売されていたフラッグシップ機なので当然、NFCを搭載している。そして山間部の周波数にも対応している。それに加えて、前述の携行性である。唯一の不満点は指紋認証が表面にあって、反応が悪いことくらいで、現状はこの機種がベストという結論となった。
![]() |
![]() |
持ちやすいエッジデザイン Qi充電も楽である |
背面は鏡面仕立て 滑り留めをつけている |
追記 2019.12末
あまりに気に入りすぎて、未開封新品の商品をネットフリマでゲット!当面はコレで行く!
エアコンのリモコンは、壁に固定しているフォルダーに収まっている。使用するときは、フォルダーからリモコンを外して、エアコンに向けて操作し、再びフォルダーに戻す。この操作をワンタッチで行いたい。いずれは、スマートホームとやらで音声でできるようになるのだろうが、現状では不可能である。
目的を達成するためには、リモコンの頭部から出る赤外線を、エアコンに届くように反射させてやれば良いわけだ。そこで写真のようにフォルダーの上部に反射板を付けてみた。反射板はお菓子が入っていた箱の底板である。適度に乱反射するのか角度も適当に曲げただけだが、目的は達成できた。
私は、持っている知識と工夫で生活が改善できる(誰かの役に立つ)こと、「おばあちゃんの知恵袋」的なことに、大いに喜びを感じる。