» 2025 » 5月のブログ記事

単行車両の車庫としてターンテーブルを購入。オクでジャンク品とのことだったが、動かなければ手動で動かしても良いという覚悟で購入。

DSCF5951 image
ブツはきれい まぁ安かったかな。

実際動かなかったのだが、モーターはうなりを上げていたので、分解してギアを組み直して接点の清掃をしたところ、無事に作動した。

(鉄道模型 旧型ポイント用のコネクタを作成 202505)より 追記、改題

 

ヤフオク等で買いあさった新旧交じったtomixのレールたち。旧型のポイントは使い勝手が悪いのだが、使えるものは使う方針でいく。

旧型と新型の大きな違いの一つに配線がある。旧型は昔ながらのむき出しリード線を直接ポイントマシンに差し込むタイプだ。しかも交流仕様のため3線。駅の出入りなど2カ所を同時に動作させようとすると、2カ所から3本のリード線=6本もつなぐ必要があり、はっきり言って面倒である。またポイントから出ている線はそれなりに長いのだが、コントロール部までは届かない場合もあり、延長が必要になることも。

どうせ延長でハンダ付け作業をするのなら、リード線にコネクタを接続し簡単に接続できるようにすることにした。

clip_image001 image
コネクタ接続のイメージ アマで購入した3ピンコネクタ(リード線付き)

4パターン作ってみた。

1.ポイントからのリード線にコネクタを接続

2.ポイントコントロールボックスにつけるコネクタ(これは導線のむき出しを長くしただけ)

3.延長用のコードの両端にコネクタを接続

4.2つのポイントからのコネクタを一つにまとめる(分岐)ケーブル

それぞれハンダ付けしたあと、熱収縮チューブで外側を固定した。

DSCF5946 DSCF5949 DSCF5948
2と1のケーブル 3のケーブル 4のケーブル

 

DSCF5940
ポイントコントロールボックスへの給電用のケーブルも作成した。

これで使い勝手は新型と変わらなくなったはずだ。

 

202506追記

この手法で、電源ケーブルや、新型ポインタのケーブル類なども、どんどんコネクタ化した。延長部となるコードは2線、3線、4線のものを購入し、目的に応じて使い分けてい る。 

imageimageimage

一昨年、WOOの集合式レイアウトの部材を利用させてもらい、自宅レイアウトを開始した。初年は段ボールや衣装ケースの上にベニヤ板を敷いただけの環境だったため、徐々に地盤沈下が発生した。

2年目は、土台用の段ボールを新規に購入、そのうえにスチレンボードを敷くことで、安定性は向上した。

 

さて3年目となる今年度は…

・自前のトミックスのレールで全線を構成する。

・土台として組み立てラックを使用し、より高さの安定を図る。

そのために

・ヤフオクやメルカリなどで中古のレールや橋脚などを大量購入

・アマで3段式の組み立てラックを12個購入し、2段のラックを16個作成

 

CIMG2640 CIMG2642 CIMG2644
土台となるラックを大量組み立て スチレンボードを置いてみる 段ボールも補助に使う
CIMG2646 CIMG2647 CIMG2650
計画書を元に、徐々に 土台を拡げていく 高架部分はスチレンボードを重ねる
CIMG2654 CIMG2658 CIMG2661
レールを仮置きして確認 既存の小山も組み込む 左がメインの運転部 右はメンテ用

中古のレールは状態の悪いものも多く、レール磨きには苦労した。あとトミックスのレールはジョイナーが尖っていて危ないね。

ポイントも動作しないものもあったが、分解して接点を磨いたりすることで概ね動作するようになった。

CIMG2682
とりあえず計画のパターンでレールを敷設終了

過去の記事