一昨年、WOOの集合式レイアウトの部材を利用させてもらい、自宅レイアウトを開始した。初年は段ボールや衣装ケースの上にベニヤ板を敷いただけの環境だったため、徐々に地盤沈下が発生した。
2年目は、土台用の段ボールを新規に購入、そのうえにスチレンボードを敷くことで、安定性は向上した。
さて3年目となる今年度は…
・自前のトミックスのレールで全線を構成する。
・土台として組み立てラックを使用し、より高さの安定を図る。
そのために
・ヤフオクやメルカリなどで中古のレールや橋脚などを大量購入
・アマで3段式の組み立てラックを12個購入し、2段のラックを16個作成
![]() |
![]() |
![]() |
土台となるラックを大量組み立て | スチレンボードを置いてみる | 段ボールも補助に使う |
![]() |
![]() |
![]() |
計画書を元に、徐々に | 土台を拡げていく | 高架部分はスチレンボードを重ねる |
![]() |
![]() |
![]() |
レールを仮置きして確認 | 既存の小山も組み込む | 左がメインの運転部 右はメンテ用 |
中古のレールは状態の悪いものも多く、レール磨きには苦労した。あとトミックスのレールはジョイナーが尖っていて危ないね。
ポイントも動作しないものもあったが、分解して接点を磨いたりすることで概ね動作するようになった。
![]() |
とりあえず計画のパターンでレールを敷設終了 |