» 鉄道のブログ記事

201110S3p-102201110S3p-104201110S3p-105

201110S3p-106201110S3p-109201110S3p-111

201110S3p-112201110S3p-116201110S3p-121

定番の琵琶湖一周コースです。京都から湖西線を元新快速車両・117系で近江塩津へ。夏ですなぁ‥‥。外に出られないけど。

201107LXa-001201107LXa-002201107LXa-003

 

201107LXa-004北陸本線で草津へ。途中の米原で途中下車。

ヒモを引くと暖まる容器に入ったステーキ(素敵)弁当。単に教材的な興味から買ってみた。

201107LXa-005201107LXa-008

201107LXa-006201107LXa-009

草津からは草津線で柘植へ。途中の貴生川で電車待ちの間に近江鉄道の撮影。

201107LXa-010201107LXa-011201107LXa-013

201107LXa-015201107LXa-016201107LXa-017

柘植から関西本線で奈良方面に出て、福島で終了。

201107LXa-021

鉄道模型モジュールの背景として、またパソコンの壁紙として作成している絵画調写真の作り方です。

201105hakuba-040

201105hakuba-040HP

201105hakuba-040H

 

左の写真が原版となる写真です。この写真は絵画調にすることを前提で撮りました。

写真としては空のディティールが飛ばないように、全体としてアンダー気味に撮っています。完全に白飛びや黒つぶれにならない限り、何とかなるという作戦です。

中の写真が、PhotoRecolorというソフトでHDRを効かせたものです。かなり雰囲気が変わっていると思います。このあと絵画調にするので(写真として鑑賞するわけではないので)HDRを大きめに効かせているからです。

従来ですと、レタッチ系のソフトで彩度を上げたり、トーンカーブをいじったり、色々な操作をして仕上げる行程がPhotoRecolorのHDRでほぼ一作業で済みます。

右の写真が、PaintShopPROというソフトで、電線などを消し640*480サイズにトリミングしてから絵画調のフィルタを効かせたものです。これで完成です。

一連の作業はPhotoRecolorだけでもできます。ただPhotoRecolorのユーザーインターフェイスが前身のUltraKIDから変わらない使いにくさなのと、既にPaintShopPROで絵画調にする作業に慣れているので、作業場を変えているだけです。

 

この写真?も含め数点を新たにギャラリーに載せておりますのでご覧下さい。

http://www.ma-2.com/pipipiga/pipipiga.php?q_dir=.%2Fimg%2FTETU

若いころ方々を旅してました。主にローカル線を撮影するためでした。

雑誌に掲載されたりして,わりといい気になっていたもんです。

鉄道ダイヤ情報25号(1985冬)掲載の写真p-oito1h

1983.3.9 Pentax ME-super SMC-M100mmF2.8 KR64

 

この撮影では雪だまりにはまり込んでしまい、遭難しかけました。そうなんです(^^;)

幸いボーイスカウトで使っていた横長の大きなリュックを背負っていたので、それをテコに這い上がることができましたが、危ないところでした。

 

彼の地へ28年ぶりに、家族を連れて訪ねてみました。雪解け水が轟々と流れ怖いくらいでした。201105hakuba-055

201105hakuba-059H

翌朝、下の娘と一緒に一番列車の撮影をしました。下の娘は多少[鉄分DNA]を受け継いでくれたのでしょうか。 201105hakuba-069

すごいもんだね。GW期間中115円であります。



201104SP-008201104SP-003201104SP-005

201104SP-009201104SP-011201104SP-013

201104SP-016201104SP-020201104SP-022

201104SP-024

201103LXa-080 201103LXa-082201103LXa-083

201103LXa-087201103LXa-090 201103LXa-084 修学 旅行の下見で沖縄に行ってきた。

ゆいレールに乗る機会があったので全線乗ってきた。

ちなみに那覇空港駅は日本最西端の駅、次の赤嶺駅は日本最南端の駅です。

過去の記事