» 鉄道のブログ記事

所属団体「鉄道研究会WOO」の会報誌『OH!WOO!!』が今年で30周年を迎える。

30周年を記念した次回の会報誌のテーマが「30駅めの取材」だったので、「阪急阪神1dayパス」の範囲内で、30駅ごとに乗り降りをしてみた。image

ちなみに「阪急阪神1dayパス」とは、阪急電鉄全線・阪神電車全線・神戸高速全線が乗り降り自由で1,200円というもので、今回のように乗ったり下りたりを繰り返すにはもってこいのチケットだ。
30駅めの設定は、桃太郎電鉄というゲーム内に出てくる「リニアカード(現在地から30駅進めるカード)」の設定に従うことにする。つまりぐるっとループすることはできるが、行き止まりでの往復には使えない…ということだ。乗り継ぎに関しては、阪急と阪神の両社がつながる神戸高速鉄道の「高速神戸」駅、そして「梅田」駅と「今津」駅を同じ駅として扱うことにする。また厳密に30駅を実践するため、各駅停車のみ乗車することにする(急行・特急等は各駅停車区間のみ使用する)。さて朝の8時から日暮れまでの約11時間、上記のルールで乗り降りを実施してみた。

の続きを読む »

二日目スタート。まずは城端線。これも30年前に乗ったはずだが、ほとんど覚えてない。

0538高岡ー城端0631

201408XZ-214201408XZ-218

二日目は若干時程にゆとりがあったことと天気が回復したので、途中下車の旅を楽しむことにする。

0638城端ー越中山田0648

終点・城端駅では駅前をさっと見て、折り返しの列車に乗る。そして次の駅、越中山田駅で下車。

201408XZ-229「かいにょう」と呼ばれる屋敷林を見てみたかったので降りてみた。

201408XZ-232公民館前はきれいな花の道。

屋敷林以外は取り立てて見るものもなく、駅のまわりをぶらぶらする。それなりに撮る対象は見つかるものだ。

秋の訪れを感じさせる虫の声と、残暑を語る蝉の声が、交互に聞こえる。

線路まわりの雑草とか、小さな花畑とか、ヘルメットをかぶって懸命に自転車を漕ぐ中学生とか、田んぼのにおい、屋敷林を揺らす風、こういった日本中に見られるごく当たり前の風景がなにか嬉しい。学生時代、日本全国の鉄道を回っていた頃から変わらないものがある。

一方で現代の列車はほとんど冷房化されていて、列車に乗っているだけでは、熱さやにおいなど土地の空気とふれあいこともなく、通り過ぎてしまう。それではあまりに「リアルなのにバーチャル」っぽいので、今回の旅では散策や途中下車は積極的にしたいと思っている。特急や新幹線では味わえない、スローだが実感を伴う旅である。

201408XZ-240201408XZ-242201408XZ-244201408XZ-245

0708越中山田ー高岡0754

高岡に戻り、次の目標は「万葉線」であるが、昨日乗った氷見線と小矢部川を挟んで並行している区間がある。その間にできた橋を渡って万葉線に入ることにして、まず氷見線に乗る。ついでなので雨晴駅まで行き、本日2回目のプチ途中下車の旅とする。

0808高岡ー雨晴0829

14分の間に改札を出て、構内のコンビニで朝食と昼食を買う。コーヒーも買う。最近コンビニのドリップコーヒーが旨くて良い。高校生の乗る車内でコーヒーとサンドイッチを食う。201408XZ-248201408XZ-249201408XZ-256

雨晴(あまはらし)駅を下車、乗っていた列車が氷見を折り返してくる間の27分間の途中下車である。

雨晴駅と越中国分駅の間には「義経岩」というものがあり、義経一行が道中でにわか雨を逢い、弁慶が大岩を持ち上げて雨宿りをしたという伝説がある。「雨晴」という地名もこの伝説からきたものらしい。地名の由来となる観光資源なのになぜか駅前の案内板にはその表記がなかった。

0856雨晴ー伏木0903

201408XZ-267 伏木駅から小矢部川にある「如意の渡し」跡を見る。ここは義経一行が渡し船を乗る際に、捕縛令が出されていた義経と見破られそうになったところを、家来の弁慶が扇で義経を叩き、身分を隠したという逸話の場所である(勧進帳などでは安宅の関になっている)。

現在は小矢部川を渡る万葉大橋ができたため、この渡し船は5年前に廃止されている。写真は伏木川の渡船場跡。

 

201408XZ-268201408XZ-271

渡船場の近くから取り付き万葉大橋を渡る。所々に大伴家持の歌碑がある。これは大伴家持が国守として5年間この地に滞在し、300種を越える和歌を詠んだ(越中万葉と呼ばれる)ことに由来する。これから乗る「万葉線」も大伴家持がらみのネーミングである。

201408XZ-277射水市側の渡船場跡。伏木側から歩いて約20分である。

ここからすぐの場所に万葉線・中伏木駅がある。

 

 

 

201408XZ-278201408XZ-282

201408XZ-281201408XZ-288

0948中伏木ー越ノ潟1007

もと加越能鉄道、現在は第3セクターの万葉線初乗車。これで終点の越ノ潟駅まで行って、帰ってくる作戦である。土日であれば、富山新港を渡った反対側にある富山ライトレールに接続するバスがあるのが、この日は平日のため、いったん高岡駅に戻るしかない。

ちなみに1966年までは越ノ潟駅ー富山駅を結ぶ富山地方鉄道射水線があった。つまり高岡と富山はぐるっと富山港をめぐる形で繋がっていたということだ。しかし富山新港開削により、越ノ潟駅から先が海になってしまい、この区間は廃止となった。そして1980年に富山側の全線が廃線となった。現在では越ノ潟駅から対岸へ富山県営の渡船(無料)がでている。また新湊大橋によって繋がっている。

201408XZ-300201408XZ-298

 

imageGoogleEarthより、越ノ潟駅付近

201408XZ-302 2012年開通の新湊大橋。自動車道路の下に歩行者通路がある。この歩行者通路へ行くための無料エレベーターが写真のコンクリート部分にある。富山新港の眺めが良く面白いので何度も往復してみた。

今回はこのまま駅に戻ったが、歩いて橋を渡って反対側から渡船で戻ってくれば良かった。

 

…と思ったのだが、越ノ潟駅に戻ってみると、架線ハイブリッド列車の試乗会に出くわした。本来は事前申し込みが必要なものだが、空きがあるとのこと。しかもこの日が最終試乗日とのこと。高岡に戻るのが少し遅くなるので考えたが、まぁ富山ライトレールは乗れなくても良いかと思い(これも30年前に国鉄富山港線時代に乗っているので)、乗せてもらうことにした。

1052越ノ潟ー米島口1120

架線ハイブリッド車とは、普通の電車のように架線から集電して走行するが、車内のバッテリにも充電し、バッテリだけの走行も可能な車両だ。この車両は鉄道総研のもので、万葉線を使ってテスト走行しているとのこと。途中の米島口駅までの間に一通りの説明があり、あとは質疑応答の時間。バッテリを満充電すれば万葉線なら1往復半は走行できるとか、バッテリで走るメリットとして、メンテナンスがたいへんな交差点などでの架線を無くすことができるとのこと。架線を無くす云々は全てハイブリッド車にしないと実現できないことだが、ラッシュ時など列車が混み合っている場合にバッテリで走れることもメリットとのこと。普通のユニトラムより高価になり、重量も2t増しとなったりするが、フル走行すれば5~10年で元が取れるとのこと。

乗り鉄としては、車内の多くを占めるバッテリや高運転台が邪魔をして、景色が見えにくいことが残念だったが、最新の試験車両に乗れたことは大いに嬉しかった。

201408XZ-308201408XZ-313201408XZ-316

1125米島口ー高岡1156

201408XZ-321

201408XZ-319 米島口で試乗は終わり。ちなみに米島口駅前に万葉線の本社や車庫がある。

米島口から高岡駅停留所までが、この列車の最後の試乗会。ここでも余裕で空きがあり乗せてもらう。

 

1221高岡ー富山1239

再び青春18きっぱーとなり、JRで富山駅へ。ぶらり途中下車の旅を楽しんでいたので、富山ライトレールは単純往復する時間しかなくなってしまった。しかも乗り継ぎ5分。しかも富山駅は新幹線工事で駅舎南口までものすごく時間がかかる…。下車後ダッシュで南口を目指す…。なんとか間に合いそう…。

しかし何ということか、私は富山ライトレールを富山地方鉄道と勘違いしていた。富山駅南口を出た瞬間に間違いに気づいた。北にある富山港を目指す富山ライトレールは…そりゃ北口だわ。もうこの段階で、南北に大きく分断された富山駅を縦断する気力も時間も無く、この駅で高山本線の列車が発車するまでの1時間を過ごすことになった。あぁこんなことなら、高岡からの列車で急いでおにぎりを食べるんじゃなかった…。駅前のどんぶり屋のショーケースに飾られた「白エビ丼」や「きときと鮨」などが恨めしい。お土産屋で「雷鳥の里」を買って、夕食となるおにぎりなどを買って、することもないので、早々に高山本線のホームにならぶ。まぁこれは結果的には良かった。高山本線の猪谷行きのディーゼルカーは2両編成、けっこうな乗車率になったからだ。

1354富山ー猪谷1451

201408XZ-332

この区間も高校生の頃、神岡線に乗りに行って以来なので30年以上ぶり。

 

 

 

1508猪谷ー美濃太田1844

猪谷駅からの列車は3時間26分、この旅一番のロングランである。途中からけっこう席が埋まり、足が窮屈だった。

実は高山本線猪谷以南は乗ったことがあると思い込んでいたが、どうやら初乗車だったようで、新鮮な車窓が楽しめた。かなりの長時間、川と平行に走る。前日までけっこうな雨が降ったのでダムが放流していて水量が多い。岩を跳ねるような急流の景色あり、ダムの上流では鏡のような湖面に発生した霧がうっすらとただようような景色あり、山の谷筋を利用した水力発電所ありと、見所が満載。窓にカメラをへばりつけるようにして撮影を続けた。

201408XZ-345201408XZ-350201408XZ-346201408XZ-338201408XZ-333

高山本線の車窓

途中、踏切内への侵入があったとかで10分以上の遅れが生じた。当初のアナウンスでは10分接続の岐阜行きには接続しないとのことだったが、延着待ちをしてくれていた。美濃太田から先はそれなりに列車の本数もあるので、一本遅れても帰宅に影響が出るようなことはないが、これが最終乗り継ぎであったりすると冷や汗ものである。良すぎる接続というのも考え物であるかな?

1854美濃太田ー岐阜1931

1944岐阜ー米原2035

東海道本線に入り、列車の本数も両数も増え、比例して列車を利用する人も増える。アーバンである。外は真っ暗となり、することもない。だが、きょうびスマホがあるので、することには事欠かない。

2054米原ー尼崎2225

米原からは12両編成の新快速。相変わらず遅い時間でも混んでいる。

2227尼崎ー川西池田2244

尼崎からの普通列車、これも混んでいる。今回の旅で唯一着席できなかった列車となった。

青春18切符を利用して、北陸地方へ行ってきた。

北陸地方にした理由は2つ。

北陸地方の私鉄やJRローカル線も30年以上乗っていないこと、もう一つは来年の北陸新幹線の開業である。

北陸新幹線開業とともに北陸本線は県ごとの第3セクター会社となり、JRではなくなってしまう。つまり青春18切符を利用することができなくなるということだ。訪れるにはこの夏がラストチャンスである。ということで富山県高岡を中心とした北陸本線&青春18切符の旅となった。

早朝、雨の中を川西池田駅まで歩く。

0522 川西池田ー大阪0544

0555 大阪ー京都0628

0631京都ー近江今津0735

京都駅からは湖西線、昔の新快速電車の117系が当時のカラーで走っている。

ゆとりを持って家を出たので、予定より一本速い列車に乗れた。このことで近江今津駅で38分の待ち時間が生じたので駅前を散策する。近江今津は有名な「琵琶湖周航の歌」のご当地であり、資料館がある。また琵琶湖に浮かぶ竹生島への観光船乗り場がある。時刻が早いだけにどちらも営業前であった。

駅前のコンビニでホットコーヒーを買い、駅の待合室で飲む。

201408XZ-115201408XZ-117201408XZ-118

0813 近江今津ー福井0944

2両編成の電車が入線すると同時に乗車する。あとから京都から来た列車の乗客で満員となったので、一本早い列車に乗れたことは、今津駅前の散策とともに座席確保というメリットもあった。

201408XZ-123今津からの車窓。谷霧が発生し幽玄な景色である。

0948福井ー金沢1125

1136金沢ー七尾1302

福井駅4分、金沢駅11分、七尾駅6分と近年JRのローカル線同士の接続がたいへん良いように思う。一方で休憩や食料の調達に困ることがあり、先を見通した行動が必要である。今回は近江今津駅でお茶などを補給しているので安心である。

北陸本線・津幡駅から七尾線に入る。ここは初乗車である。

201408XZ-131201408XZ-134

(1枚目)七尾線に限らず、今回の旅の中心地・高岡周辺で乗った列車はラッピング列車が多かった。

(2枚目)途中の千路駅前の雑貨屋。昔ながらのたたずまいで、途中下車しようかと逡巡したくらい。

1308七尾ー穴水1347

七尾駅からはのと鉄道七尾線に入る。ちなみに七尾駅と次の和倉温泉駅の間はJR西日本とのと鉄道の共用区間である。この区間はJRの普通列車は走っていないので、のと鉄道の列車に乗るしかない。料金は通しで乗る場合は、JR線として扱うことになっており、青春18切符で乗車した場合も、この区間の料金は不要(のはず、実際は終点の穴水駅で精算したときに和倉温泉から乗車した料金になっていたので、そう解釈している)。

201408XZ-145

穴水駅にて、アニメ「花咲くいろは」のラッピング列車。途中の駅で鉄道ファンでもなさそうな若者が何人もカメラを構えていたのは、このせいだったかと納得。思えば一昨年の伊豆急行でも「夏色キセキ」というアニメとのコラボ列車があった。アニメの舞台をあえて現代の地方に置き、「聖地巡礼」と称するアニメファンを呼び込むという戦略はなかなかのもの。地方の再発見という意味では「男はつらいよ」シリーズなど映画の手法の現代版とも言えるが、地元や鉄道会社とのタイアップという点で進化していると言えよう。

ちなみにアニメの件だけでなく、訪問地のいろいろな情報をその場で調べることができるタブレット端末というのはほんとうに便利なものである。今回はスマホとミニタブレットの2つ(どちらもMVNOのSIM入り)を携行した。

穴水駅は、昔の国鉄のジャンクション。ここから蛸島まで61kmの能登線と輪島まで20kmの輪島線がでていた。残念ながらどちらも乗車したことはなく、第3セクター化ののち廃線となってしまった。若いうちに乗っておけば良かった…。今思えば、若い頃は走行写真も撮っていたので、七尾線を含め能登半島の3路線を全て乗って撮ってとなると一日では済まないことから敬遠したのだろう。また北陸ワイド周遊券では乗れず、能登半島の追加券(G券)を買わなくてはいけなかったというのも、貧乏な学生には敷居が高かったのかもしれない。

穴水は折り返しの列車を見送って駅前散策をする。めぼしい観光地は1時間では無理そうだったので、喫茶店で食事・休憩。外に出ると晴れ間がひろがってきていて初めての日差しを感じる。そして帽子を忘れたことに気づく。

1508穴水ー七尾1549

201408XZ-155201408XZ-170

(1枚目) この地方独特の「ボラ待ちやぐら」…観光保存用

1600七尾ー津幡1709

1712津幡ー高岡1736

201408XZ-175

今回の旅の中心地・高岡駅に到着。とりあえず明日乗る予定の万葉線やホテルの場所を確認する。

写真は万葉線のアイトラム「ドラえもん列車」

1811高岡ー氷見1839

201408XZ-185201408XZ-192

(1・2枚目) 雨晴駅付近の車窓 (3枚目) 30年ほど前に撮影した同地点の写真

1846氷見ー高岡1916(泊)

1日目終了。お泊まりは駅前のビジネスホテル。

夏の旅行の定番・青春18切符。32年前の発売開始からけっこう利用してきた切符だ。

最近はほとんどが磁気切符ベースに印刷されたものだが、マルス機器の設置されていない一部の駅では、普通の紙ベースの切符(常備券)として発売されている。これが赤い紙なのでマニアの間では「赤い青春18切符」として人気がある。別に紙だからといって安いわけでも便利なわけでもないのだが、風情はある。

この切符を買いに車で厄神駅まで行ってきた。高速を利用して片道1時間。高速代1350円。

201407G2-013

 

ついでに加古川の鉄橋で列車撮影。

201407G2-017201407G2-020

 

さらに6年前に廃線になった三木鉄道(もと国鉄三木線)の三木駅付近を改修した三木鉄道記念公園に立ち寄る。

201407G2-022

 

もともとあったレールを利用した遊歩道やレールサイクル(左側の白い部分)。

ポイントのレールも、そのまま残してコンクリートやアスファルトで埋められていて、もう復活することはないのだというもの悲しさを感じさせる。

201407G2-023201407G2-026

在りし日の国鉄三木線

image

この日は平日。職場は期末テストの1日目だ。

今年から計画的に休みを取ってリフレッシュしようと思い立って、初めての実施した計画休日。

さて、以前からドライブしたいと思っていたのだが、どこに行こうか。おりしも季節は梅雨のまっただ中。

幸いなことに天気予報は雨ではない。天気図を見ると近畿地方の北側が大陸側の高気圧の圏内だったので、日本海側に行くことにした。

走り始めて、三田から舞鶴道・豊岡道を通るあいだに香住(香美町)に行くことに決定。八鹿の道の駅で情報を仕入れる。

その後、近くのGSで軽油を補給した際、スタンドのおじさんに燃費を聞かれる。「高速と郊外だと20くらいですね~」と答えたものの自分でも曖昧だったので、このあと自宅に戻るまで計測してみたら22.4km/lだった。ガソリンとの価格比を考えると、ガソリンなら25.6km/lということになる。定速走行が多く、エアコンも使わない・窓を開けないですむ気温で(空気抵抗が小さい)、エンジンも十分に暖まっているというディーゼルエンジンの性能が最高に活きる場面とはいえ、比較的大きな部類の乗用車としてはすばらしい燃費である。

201406G2-013

さて第1の目的地は、村岡にある「味取の俵石」である。

豊岡の玄武洞と同じく、玄武岩溶岩の柱状節理と板状節理が目の当たりにできる。

201406G2-001201406G2-004201406G2-010

GN2_1406240353 つづいて香住へ。

むかし相棒殿と行った「三七十鮨」に行きたかったのだが、残念ながら定休日。

観光バス相手の海産物屋でカニ丼を食べる。まぁカニは缶詰、大量に載っているカニ味噌は現地産とみた。

 

第3の目的地は餘部橋梁(今、餘部鉄橋と打ちかけたがコンクリート橋も鉄橋で良いのだろうか)。

もともとあった餘部鉄橋の横にコンクリート製の橋梁がかかっている。いままでの鉄橋が有名すぎるので、コンクリート製の素っ気ない構造を無粋とみるか機能的とみるか、意見の分かれるところだろう。私としては、もう少しデザイン的な側面も加味して欲しかったというのが実物を見ての感想だ。

201406G2-015201406G2-019201406G2-021

もとの鉄橋は駅側3つを残して、観光施設〔空の駅〕として開放している。発想は良いのだが、いかんせん安全のため、せっかくの景色も鉄格子越しである。まるで檻に囲まれたようであり、〔空の…〕というには今ひとつ。写真は格子の間から撮れるので、まぁきれいには写るのだが(右上・右下)、写真だけ見て現地に行ったら、かなりがっかりするだろう。

201406G2-025201406G2-023201406G2-022

駅に向かう途中の坂道から分岐した道を上がると鉄道撮影ポイント。もちろん鉄道写真の撮影を行う。ちゃんと時刻表を持って来ているあたり、ここに来ることもかなり想定していたということだ(→自分)。

左の海の鮮やかさを際立たせたくて、手前に木をシルエットで配置する構図を取ったが、ちょっとうるさかったようだ。素直に右下の構図で撮れば良かったと反省。

201406G2-027201406G2-030201406G2-031

201406G2-033201406G2-034

だんだん天気も良くなり、気温も30度近くになってきた。ただ風が強くたいへん心地よい気候である。

 

201406G2-074

最後に山陰海岸ジオパークを海から眺めるということで三姉妹船長として有名な遊覧観光船「かすみ丸」に乗ることに。

14:00出港に合わせ、早めに船乗り場に行くが、平日なので予約客がおらず、現在乗客は私一人。このままでは出港しない(ペイできない)とのこと。

とりあえず14:00前にもう一度来ることにして、近くの岡見公園へ。ここは陸繋島といい、3つの離島が、潮流で運ばれた砂で陸地とつながったものらしい。眺めが良い。

201406G2-037201406G2-044201406G2-047

さて、13:50再び船乗り場にやってきた。相変わらず客はゼロ。あきらめかけていたところに、マイクロバスのお年寄りグループ11名が颯爽と登場。救いの神である。

これで出航は確定。次にコースであるが、時間が異なる3つのコースがある。私としては名勝・鎧ノ袖が見れる2コース(1時間)か3コース(1時間半)にしたかったのだが、お年寄りグループはかなりお酒も召されていて、トイレが不安だし、船酔いもイヤだということで1コース(30分)の意見が優勢。あまり強く意見も言えないままお年寄りグループの要望通り1コースに行くことになった。まぁ致し方なし。

結果としては、短時間ではあったものの、いろいろな岩石や海岸地形の学習となり、良い遊覧となった。船を操縦する女性も(3姉妹にも二組あり、今日は初代船長、つまり年配の方)かなり学習しているようで、一般の奇岩や・何かに見立てた○○岩といった役に立たない知識の紹介は少なく、実に学術的にシフトしている案内であった。ジオパークとして指定されたことも影響しているのだろう。

201406G2-055201406G2-057201406G2-061

上写真

左の二枚は、岩石の違いが色で分かる。どちらかが元々の地質に貫入してきた火成岩。

上・右写真は海食洞。

下写真

左は大きな礫を含む火山岩。元々大きな礫岩層に溶岩がやってきて、大きな礫が残ったと思われる。

右は凝灰岩。比較的柔らかいので、波打ち際が浸食されて凹んでいる。表面も風や波による浸食で削られ、中に含まれている礫が表面に表れている。

201406G2-065201406G2-067

以上の記述は、おおむね船長の説明によるもの。普通の遊覧船とはかなり違うことが分かっていただけると思う。

 

15:00前には港に戻り、18:00には自宅に引き上げた。有意義な休日であった。

リア充! その3

| 写真関連, 旅行, 鉄道 |

春休み‥‥も基本は出勤なのだが、年度末に一日代休を取っていたので、お出かけ。

今回は京都・嵐山1dayパスで右京方面へ。

Scan20130328

フリー区間は阪急全線・京福(嵐電)全線、嵐山周辺の京都バスである。

今回も有名だけど行ったことがない社寺仏閣と鉄道写真のコンボである。P4070027

今回の撮影はシンプルさをテーマに、カメラ1台、レンズ2台のみ。

マイクロフォーサーズ機であるDMC-G2に、標準ズームである14-42(35mm換算28-84)mmレンズと、Pentaxのオールドレンズ100(35mm換算200)mmのペアである。

 

嵐山駅から京都バスに乗り、まずは大覚寺へ。94w01-0016

WOOの取材で1994年秋に大沢の池へ行ったことは間違いないのだが(右写真)、大覚寺に入った記憶がないので訪問することにした。

201303G2-025201303G2-028201303G2-030

やたら広い境内。3月末とはいえ天気が悪く足から冷える。

冷えた身体に追い打ちをかけるように時雨がふる。

今回は荷物をシンプルにしたため折りたたみ傘も無く、バス停までの歩きは手ぬぐいを頭から羽織って対応。

 

バスで京福嵐山へ戻り、駅の足湯に浸かって身体を温める。

201303G2-033201303G2-034

 

次は嵐電で北野白梅町まで行き、北野天満宮へ。今年上娘が受験生になるので、お守りを買う。

‥‥私が受験の時、両親がお正月に北野天満宮に行ってお守りを買ってきてくれたことを思い出す。

201303G2-043201303G2-044

201303G2-047201303G2-052

モモの花がきれいに咲いていた。北野天満宮といえばウメだろうが、見頃を過ぎたのか梅園は閉まっていた。

 

つぎに龍安寺。石庭で有名なお寺である。

201303G2-058201303G2-060201303G2-064

この石庭には15の石が配置されているが、一カ所からは15の石全てが見えないよう絶妙に配置されている。

201303G2-067tukubai

方丈の北側には、「吾、只、足るを、知る」のつくばいがある。つくばいを模した栓抜きがあったので自分の土産として買う(右写真)。

201303G2-071201303G2-086

サクラはまだ五分咲き。時雨で花びらが濡れ、半逆光が美しい。

 

桜のトンネルで有名な鳴滝-宇多野間で走行写真の撮影。

201303G2-098201303G2-105201303G2-108

 

続いて広隆寺。弥勒菩薩像など多くの国宝・重要文化財が霊宝館に納められている(撮影不可なのは残念)

201303G2-116

最後に嵐電の路面区間の撮影を山之内~嵐電天神川間で行う。

201303G2-133201303G2-139

このあと、嵐電の西院(さい)から阪急の西院(さいいん)へ歩く。

阪急で石橋へ戻り学年の飲み会に参加。

充実した一日であった。

リア充! その2

| WOO, 写真関連, 旅行, 鉄道 |

二日目

WOOの取材で、「うどん博物館」・伏見酒蔵巡り・「おでんde電車」もりだくさんである。

 

まずは取材合流前に、阪急嵐山線の6300系改造車を松尾駅付近にて撮影。

P1050792P1050797

河原町駅に停車中の6300系「京とれいん」

P2230004P2230003P2230002

WOOのみなさんと京都・四条で合流してまずは「うどん博物館」

20130223_se-00420130223_se-006[5]20130223_se-002

まぁ、博物館と名乗ってはいるが、資料は乏しく、実体はうどん屋。

しかし日本各地のうどんを選んで食べられるシステムはなかなか秀逸。

20130223_se-009_thumb20130223_se-010_thumb20130223_se-011_thumb

 

次に京阪で中書島に移動して、酒蔵巡り。

20130223_se-01820130223_se-016

まずは月桂冠大倉記念館。資料館としてもなかなか良く入館料の300円もお土産のカップ酒と同値。納得できる。20130223_se-014

源泉掛け流しの清酒も飲める…などと軽口を叩きながらの見学。→

(実際は原料である伏見の水)

 

 

20130223_se-019つづいて酒蔵カフェで清酒の飲み比べ。20130223_se-022

人数が多いといろいろ注文できて良い。

下 スィーツ(藁)もイケる。

酒饅頭、清酒かけアイス、ほかに酒粕カステラなど

20130223_se-02320130223_se-024

 

つぎに黄桜資料館「カッパカントリー」

意外なほどカッパの資料が立派だった。遠い昔、岩手の遠野でカッパ淵を訪れたり、カッパの民芸品を買ったことを思い出す。

20130223_se-02520130223_se-02620130223_se-028

 

WOOのスタッフがハマったのが、歴代の黄桜のCM集VTR。座り込んですべて見た。20130223_se-027

その間にも売店で地ビールを買って飲んだり…。→

 

 

20130223_se-030_thumb20130223_se-031_thumb寺田屋をみたりして伏見桃山駅へ移動。

酒房・小売「油長」

20130223_se-04420130223_se-03620130223_se-040

ひたすら飲み続ける取材はまだ続く。

ここでは1年で2週間しかないという酒元秘蔵の生原酒(熱加工していない・加水もしていない賞味期限が極端に短い酒)を飲むことが出来る。

おちょこ3つ(それぞれ300円~500円)と付け出し200円というシステムである。

 

そして大津へ移動。本日のメインイベント「おでんde電車」に乗車する。

 

20130223_se-04920130223_se-05020130223_se-052

20130223_se-05320130223_se-05520130223_se-056

浜大津を中心に、坂本と石山寺を往復する100分間の旅である。おでんや弁当、飲み物3種がついて3000円はなかなか。

あっという間に2度目の浜大津に到着してしまう。

その後、京阪山科まで移動してJRで大阪へ。最後にカラオケに行って解散。

 

以上、我ながらなかなか「充」って感じの二日間であった。

リア充! その1

| 写真関連, 旅行, 鉄道 |

仕事が一段落し、宿泊行事の代休を得ることが出来た。土日を入れて3連休である。

そこで、一日は京阪沿線に個人旅行、もう一日はWOOの取材旅行と二日続けて出かけてきた。

家族には「このリア充め!」と、うらやまし(?)がられた。

 

一日目

京阪のフリー乗車券を使い、伏見稲荷と引退間際の3000系特急の撮影。

P1050744P1050764P1050774

駅のホーム端からの撮影ながら、ひさびさにロケハンしながら撮影した。と言っても駅撮りだが。

私は基本的には、走行中の車両を付近の風景と一緒に撮るスタイルなのだが、今回は車両が目的であることと、市街地で引いての撮影が出来ないことから、駅撮りとなった。どうも勝手が違う。

また伏見稲荷にも行きたかったので、京都寄りでの撮影となったが、編成写真を撮るなら大阪寄りの複々線区間の方が良かったかな…。

 

P2220031

伏見稲荷。いわずとしれた全国の稲荷神社の総本宮である。

実は生まれて初めての訪問である。

京阪沿線はどうしても行きにくく、こんなメジャーな観光地でも行ってなかったりする。

伏見桃山城跡に行ったのも数年前だし。

 

さて、何といっても有名なのは千本鳥居。もうびっしりと生えているって感じに鳥居が並ぶ。

P2220038P2220039P2220041

P2220046

そしてスズメやウズラの丸焼きも有名。写真はスズメ500円也。一生に一度と思って買ってみたが、たれの味しかしない。小さい。二口で食べてしまった。

 

これ以外にもフリー乗車券にスタンプラリーの台紙がついていたので、対象の6駅で乗り降りしてスタンプとシールをもらった。

普段はコノ手のイベントは、面倒だし旅の目的から外れるような気がしてやらないのだが…。

電車のシールが欲しかったのだろうか…?自分でも分からない動機付けが隠れているのだろう。

04:00 起床
05:00 沼津

220201208XZ-220221201208XZ-221222201208XZ-222

ムーンライトながらが停車していた。
またしてもロングシート、もう慣れた。真ん中に座り大きな窓の正面に富士山を見る。朝日を浴びた雲をまとい神々しいばかり。

 

224201208XZ-224225201208XZ-225

05:11 富士 05:18226201208XZ-226

身延線も初乗車。

2時間48分のロングランなのに、まさかのロングシート。徹底してるなJR東海。

まぁ空いているから両側の景色が見えてイイかも。

身延線といえば、塗装が普通の湘南色ではなく、ワインレッドに白の細線という独自カラーの115系というイメージだったのだが‥‥、いったいいつの記憶やねんというツッコミが入るところです。自分の中の20年以上古いイメージがそのままであるということにそれなりに長い人生を感じるよ。

 

富士山が見えなくなったところで昨夜買ったエビ天弁当980円、誰よりも豪勢な朝食であろう。一晩おいたせいか、天つゆがいい感じに飯になじんでいる、熟成の味かも。

230201208XZ-230233201208XZ-233235201208XZ-235

身延で16分待ち、駅前散策、一軒だけ開いている店があったのでおみやげの信玄餅を買い、弁当ガラを捨ててもらう。最近一般のゴミ箱が少なくて旅行者は困ってしまう。

242201208XZ-242237201208XZ-237239201208XZ-239

08:06 甲府 08:16

下車した4番線と乗車する1番線がつながっていることに気づかず、一度コンコースにあがって2/3番線の隣にあるはずの1番線を探すが見あたらず焦った。

中央東線の甲府~小淵沢も初乗車。中央東線は予想以上の山岳路線だった。

245201208XZ-245243201208XZ-243244201208XZ-244

10:17 松本 10:54

松屋の牛飯280円で早い昼食、短時間で十分な食事、都会は便利だ。
車窓を見ていて、外から虫が窓に当たり気づいたのだが、今まで乗った列車すべてにエアコンが入っている。

当たり前のようだが、昔に比べると快適な旅だ。

夏の旅だというのに、一日目の早朝以降では汗一つかいていないように思う。季節感がかなり薄くなり物足りなさを感じるというのも事実。

姨捨駅はスイッチバックとともに風光明媚で有名な駅である。

待ち時間があったので駅風景を撮影した。

258201208XZ-258262201208XZ-262263201208XZ-263

12:20 長野 12:45

普通列車「妙高3号」は189系特急車両である。6両のうち、1両だけが指定席。

265201208XZ-265269201208XZ-269270201208XZ-270

272201208XZ-272276201208XZ-276277201208XZ-277281201208XZ-281

関山駅は線路が分かれていくような跡があったのでネットで調べてみたらスイッチバックの駅だった(1985まで)。

そして続く二本松駅はスイッチバックのままだった。
二本松駅停車中に初めて車内でトイレに行く。昔は停車中に使うなとか注意書きがあったなぁ。今はタンクにためている屎尿も昔は垂れ流しだったから、線路を歩いているとトイレ紙やブツが落ちていたりしたもんだ。

14:17 直江津 14:51

駅から出てそばを食べる(月見そば340円)。

暖かい食べ物が嬉しいって、どれだけエアコンtoエアコンなのか。まるでチルド便の荷物のようだな。

285201208XZ-285288201208XZ-288

3両編成475系という交流区間も走れる電車だ。北陸本線は敦賀~糸魚川間は交流区間なのだ。

ここからはこの旅の帰路となる。9時間あまりかけて戻る旅だ。

ここからはまるで押し戻されるように大阪方面へ短時間接続が続き9時間ですむが、けっこうな距離である。

290201208XZ-290291201208XZ-291295201208XZ-295

黒部で10分停車の間に下車、駅トイレ、10分あれば駅外に出るようにしている、エコノミー症候群になりかねん。
魚津が近づくと富山湾を挟んだ対岸の七尾が見えてくる。ただし西日の方向なので実にうっすら。

299201208XZ-299300201208XZ-300302201208XZ-302

16:54 富山 17:14

富山駅は改築工事中(北陸新幹線対応だろう)でホームから改札までが遠くて大変だった。

だが後は短時間乗り継ぎが多いので、ここで食料を調達しないと大変。おにぎりや鱒のすしを買う。

457系、エンジとクリームの旧塗装車に乗る。
303201208XZ-303308201208XZ-308307201208XZ-307
隣のホームからサンダーバードが先発、アレにのったら20:30過ぎには大阪かぁ。その時間にはまだ敦賀にも着いてないよ。

18:12 金沢 18:23

2時間40分の今日2本目のロングラン。

乗車率100%超え、かろうじて座れました。何か買いに行ってたらアウトだった。
途中で日没、きれいだったので席を立って扉付近で撮影。

313201208XZ-313315201208XZ-315
小松あたりでかなり降り、小松から一人席となり、一心地。318201208XZ-318

小松を過ぎても金沢から通しで乗っている人も多い、また小松からも高校生などが新たに乗ってきたので乗車率は100%弱だが、短距離客は座らない人も多い。

大聖寺でかなり降りる。30%くらいになり、空いている感じになった。ここで富山で買った夕食スタート。
福井15分以上停車時間があったので、駅前に出て見るも特にすることもナシ。敦賀まで1時間を切った。

21:02 敦賀 21:10

ここでまさかの乗車率200%、花火大会だと。はじめて立ち乗車となる。

しかも2両編成って。JRも全く対応する気ナシというのが何とも。40分とは言え、直前寝ていたので、ダメージでかいわ。
途中、湖西連絡や木之本やそれなりに降りるかと思ったがほとんど乗降ナシ。

21:51 長浜 21:58

新快速8両に乗り継ぎ。長浜発車時はガラガラだったが、米原から東海道線乗り継ぎでけっこう埋まり、そのまま京都へ。

出入りがあるものの大阪までほぼ100%。ほとんど寝ていたが。

こんな遅い時間の列車でもけっこう混んでいることは意外だった。さすがアーバンだ。

23:45 尼崎 23:47319201208XZ-319

00:02 川西池田

やっと帰ってきた。

青春18きっぷは0時を超えて初めて停車する駅まで有効なので、下車予定の川西池田直前で0時を回るこの列車に乗ることも酔狂の一つだった。

二日目 810.9km 乗った列車11本

二日間合計 1493.2km 26本

 

ひたすら列車に乗る旅でした。

よく汽車に乗って旅をしていた30年前を思い出しつつも、変わっていることもたくさんあり、当然自分自身も変わっているということにも気づく旅でありました。

青春18切符を使った2日間の旅。

今回はひたすら列車に乗る修行のような旅を企画してみた。

03:00 起床

04:10 出発

さすがに暗い

04:25 雲雀丘花屋敷

始発で梅田へ

04:55 梅田—大阪 5:15

朝から蒸し暑い。入線待ちの間に汗をかく。

06:02 京都 06:05

07:11 米原 07:27

食料を調達しようと駅外へ出るも東口は何もナシ、すがすがしい広っぱ。ホームでコーヒーを飲み、かえって空腹感が増す。
昨日の雨の影響で新快速大阪方面行きが運休とか。西に向かってたら影響受けてただろう。
快速は昔の新快速車両、2扉の117系、塗装も昔のまま。北陸線遅れの影響で出発5分遅れ
181201208XZ-181183201208XZ-183

関ヶ原付近は天気悪し、低くたれ込めた雲

08:01 大垣 08:15

大垣駅で10分乗り継ぎの間にトイレとサンドウィッチ無事購入。食料の調達は重要なミッションだ。

ウトウト。お盆のため、車窓のお墓には提灯、広場には万国旗。

名古屋をすぎた頃から青空が見えてきた。

189201208XZ-189190201208XZ-190今回は簡易HDRで多く撮影してます。

09:46 豊橋 09:49

193201208XZ-193

浜名湖あたりから曇天→しだいに大雨に。

10:25 浜松 10:29

よもやのロングシート3両編成、乗車率100%超え。ここからJR東海のロングシート攻撃が始まった。

 

11:13 島田 11:24195201208XZ-195

後続列車の読み違いで島田駅でいったん下車(後続の静岡行きが沼津まで直通すると読み間違い、始発の島田から乗ろうと思ったのだ)。

雨、一つ前の金谷では土砂降りだった。御殿場線で富士山を眺める予定だったのだがなぁ。しかし仕方なし。

駅前特に店などなし、コンコースのコンビニで昼食用おにぎりを買う。
静岡行6両だがまたしてもロングシート。

このロングシート戦略は、JR東海は少ない車両(や短いホーム長)で乗客をさばくためのものなのだろう。

1時間程度の短距離列車を多くすることでロングシートで我慢させるということか。

11:51 静岡 11:53

静岡からまたもロングシート、なんとか席はあったが、その後、100%超え。リュックを持った人が目に付く。

向かいに座っていた30前後のおねーさんが山リュックを股に挟み、その上にマクドの紙包み、満員の車内でマクド食を始める。

よほど腹が減っていたのだろうか、車内にマクド臭が充満してるんですけど‥‥。

まぁ外聞を捨てた姿は一種の清々しさもあり、若干共感する部分もあった。しかし一般的にはイケてないわな。

かくいう私も両側は暑苦しい男性に挟まれ、向かいのおねーさんから見たら暑苦しい3人衆に見えたことだろう。この53分は長かった。

雨が強く、本来なら相模湾の眺めが美しい場所なのだが、何も見えない。

12:46 沼津 13:02

今まで乗ったことがなかった御殿場線に初乗車。

しかし国府津行きもロングシート3両。JR東海は徹底しているな。対向車はクロス車の方が多かったので偶然だろうが。

この車内で島田で買ったおにぎりを食べ一心地。空が少し明るくなってきた。残念ながら富士山は見えない、広大な裾野が見えた。

足柄の次が駿河小山、ここが童話・金太郎の生地らしい。

199201208XZ-199198201208XZ-198

思っていた以上に山間部を走る。気に入った。

酒匂川の上流にあたる、右に左に流れを変える川を串刺しにするように鉄橋とトンネルが貫いていく。

御殿場線は今では山岳ローカル線であるが、新丹那トンネルができるまでは東海道線だった路線なので、地形に従順と言うよりは、可能な限り時間重視の直線的な線路配置なのだろう。

14:35 国府津 14:39

快速アクティ、まずは15両編成、一気にアーバンな感じ。さらにE230系?というのだろうか、4扉なのにクロスシート車両がほとんど。さらに2両は2階建てグリーン車とJR東日本のボリュームを感じさせる。

JR東海のロングシート戦略に対し、JR東日本のボリューム戦略か。ロング席の長さの部分にクロスを入れた方が座席数が増える。そのかわり通路が狭くなるので立てる人数が減る。それを補うための15両という長大編成やそれができるホーム長なのだろう。

 

15:08 熱海 15:27

ホーム内コンビニでおにぎり購入。ここからの伊東線、さらに伊豆急行線も初乗車。
伊豆急の一般車両は、片側が4人ボックス席でもう片側ロングシートという座席配置。ボックス席に座るがロング席の客からの視線を感じるようで居心地が悪い。しかも窓がとても汚れていて、曇ガラスのよう。そんな窓越しに景色を眺めていたら目がおかしくなったように感じる。
ボックスに座っていたら後から来た3人家族がはまり込み、身動きができなくなる。

伊東からは伊豆急線、伊豆急下田まで1570円。
晴れてくる。この好天で裾野を通りたかった。
3両+3両の6両編成、後ろ3両が伊豆高原まで。

203201208XZ-203202201208XZ-202201201208XZ-201

 

17:04 伊豆急下田 17:38

下田では駅前の目立つ山へのロープウェーがあったので乗ってみようと思ったが、5時までだったようで断念。

駅の売店で金目鯛の塩焼き弁当などが半額で販売開始されたが、今日の夕食は沼津と決まっているので断念。

205201208XZ-205208201208XZ-208213201208XZ-213

片瀬白田駅あたりでで貨物船が座礁していた。ネットで調べたら、どうやら今朝未明のことらしい。

18:43 伊東 18:44

1分乗り継ぎで対面ホームでないとは。このあたりで日暮れ。

19:08 熱海 19:11

19:30 沼津

富士登山前泊の際に夕食に行った店を再訪。再び刺身定食を注文した。今回は旬の金目鯛が入っていた。

219201208XZ-219214201208XZ-214216201208XZ-216

駅から5分ほどの安いビジネスホテル泊。本当に泊まるだけの施設だ。今年は楽天トラベルをよく使ってるわぁ。

一日目 682.3km 乗った列車15本

過去の記事