» 鉄道のブログ記事

所属する闇の組織・WOOには会報誌があり、今回のテーマは「秋の大阪」。

この取材として、大阪市営地下鉄に乗imageってきた。

今回使う切符は、エンジョイエコカード。大阪地下鉄と大阪シティバスが一日乗り放題となる切符だ。土日祝は600円と激安。

そして今回のメンバーは、私以外に相棒殿と上娘の3人。とくに鉄道に興味は無いこの2人が付いてきてくれるということで、どのような小旅行にしようか考え、提案したのが、

1.大阪市観光地巡り(この切符で割り引きあり)

2.ランダム双六探訪(以前に上娘と阪急阪神でやったことあり)

3.端っこ駅探訪

私としては3.が一番やってみたいことだったが、一番選ばれなさそうだと思っていた。しかし意外にも2人とも3.が良いと言う。

ということで、端っこ駅探訪に決まったところで、改めて端っこ駅を定義。

『大阪市営地下鉄の駅(ちょうど100個あるらしい)の終点の駅で、ほかの路線や相互乗り入れの他社と接続していない駅』とした。

の続きを読む »

WOOのNゲージモジュールではメインとなる在来線モジュール、その一翼を担っている拙作「秋の田舎町モジュール」である。製作してかれこれ25年以上!

93w04_0001 93w04_0002 93w04_0021
残っている写真で最も古いもの 1993年3月 駅前広場が広い

この後、田んぼやら蔵や駅前の店舗などを追加して

  1015_024 199903_025
  1996年10月 1999年3月

2009年に、ジェットコースター状態だったループ線の手前側を土手状にかさ上げし高低差を緩和。

http://www.ma-2.com/train/etc/local-roop_200905.html

P1010156 1004LX-058
手前を3cmかさ上げ 引き込み線駅も
かさ上げした
2010年の写真

 

で、今回は

P8150340 P8150343 P8160348
在来線駅左手にあった 小型家屋を撤去 ホームを延長して ローカル線駅を新設した
P8160353 P8160353 P8160354
実は入線できなかった引き込み線も敷設し直して YouTube動画へ 入線できるようにした

スマホによる無線操縦ができる鉄道模型のパワーパック。P5260326

クラウドファンディング上がりの商品らしい。

https://www.traintech.jp/

https://www.makuake.com/project/train-tech/shopping/

従来の線路やポイントからのフィーダー線を、このパワーパックの端子に合うように加工して(コードと圧着端子が付属)、従image来のパワーパックに置き換えて使用する。2路線・4ポイントまで操作が可能である。

このパワーパックとスマホを無線でつなぐことにより、スマホから(離れた場所から)運転操作ができるというところが素晴らしい。さらに普通のパワーパックと同じようなリニアな操作だけでなく、発車時の加速、力行ノッチ、ブレーキ時の減速など実車同様の挙動も可能imageになっている。さらに列車別の操作パネルが選択できたり、ブレーキ音や警笛などもスピーカーから出すことができ、かなりリアルな運転体験ができる。これが列車側の加工無しで、従来のシステムをそのまま利用できるというのは非常にコスパが良いといえるだろう。

 

いっぽうで、列車の挙動をリアルにシミュレートしているものの、操作するのはスマホやタブレットの平面的な画面なので、リアルな運転とうらはらに、実際に操作しているという実感がそれほど無いというのが残念なところである。電車でGOのコントローラーなどが使えるとよいのだが。

奈良へ…
仕事がらみの予定が急に無くなった土曜日に取材旅をしてきた。しかし何の準備もしていなかったので、とりあえず「奈良・斑鳩1dayチケット」を購入しての無計画旅である。
この切符、阪急版で2060円。乗降できる範囲が、阪急電車全線・大阪地下鉄全線・近鉄難波~奈良、長田~生駒、京都~筒井、生駒ケーブル、そして奈良交通バス奈良公園・西ノ京・斑鳩フリー区間、以上である。3私鉄のフリー区間と合わせると奈良・大阪・京都と3古都巡りができてしまうわけだ。しかもすべてフリー区間なので、何周でもできる。3古都飲み耐久レースとか出来てしまうわけで何かお得感アリの切符である。

image image

の続きを読む »

CIMG0013WBFの早朝ボウリングのあと、そのメンバーでリニューアルした梅田三番街のフードホールへ。各自が買ってきたものをシェアして昼食。私は「矢場とん」のみそかつ。

そして夕方までの飲み会までの間、阪急阪神リアルすごろくをやってみた。

 

ルールは前回と同じ。「阪急阪神1dayチケット」の範囲内で、スマートウォッチが出すランダムな数字分、離れた駅を目的地として巡る旅である。

image

の続きを読む »

ふと電車に乗りたくなったので出かけることにした。

家にいた子ども達にも声をかけると、めずらしく上娘が釣れた。image

二人で「阪急阪神ニューイヤーチケット」を買ってスタート。

この切符は阪急・阪神・神戸高速全線が乗り放題となるチケットである。ふだん1200円する「阪急阪神1dayパス」と同じ乗降範囲でありながら値段は1000円、しかも指定の寺社4カ所で祈念品がいただけるというものだ。

さて単に電車に乗るだけではつまらない(いや私は楽しいが)ので、イベント形式で乗ることにした。

そのイベントが表題の「リアルすごろく」である。

の続きを読む »

鉄道模型走行会 2017.10.9

| WOO, 鉄道 |

日時:平成29年(2017年)10月9日(月・体育の日)
11時~15時
会場:青年の家いぶき・2階大会議室
豊中市服部西町4-13-1
入場無料
問い合わせ・連絡先
青年の家いぶき
電話:06-6866-3030

P5120374mini
在来線: 秋の田舎駅モジュール ローカル線:田んぼと岩山のモジュール スタートレイン(笑)・カメラカー
P5160004B P5160009B P5160011
ローカル線:海沿いの分岐駅 ローカル線:田んぼと岩山のモジュール ローカル線(手前)と
高速新線(後)

Nゲージの鉄道模型車両に専用のカメラを組み込んでみた。

P5120374mini

鉄道研究会WOOではなじみの「トレインスコープ」だが、自分で組み込むのは初めてである。

の続きを読む »

日帰りで岡山へドライブ旅行に行ってきた。
市内のコインパーキングに止めて、岡山電気軌道の一日乗車券を購入、実は岡山電軌に乗るのは初めて。サクッと全路線を制覇した(といっても2系統だけだが)。
中納言電停あたりが、S字カーブになっており、なかなかデンジャラスであった。またこの電停はキビ団子のお土産で有名な老舗和菓子店「広栄堂」があり、中でお茶と和菓子をいただいた。P5120238P5120240image

岡電はたま駅長で有名な和歌山電鉄の親会社であり、たま駅長をモチーフにした「たま電車」が一両走っている。

P5120207 P5120209 P5120213
P5120216 P5120217 P5120219
P5120223 P5120302 P5120211
動画にしてみました ↓↓↓
https://youtu.be/WRWzRLzQ1F0
地図画像

WOOの走行会に向けて十何年かぶりにモジュールを製作した。いままであった簡易な分岐モジュールの置き換えである。

コンセプトは

1.小野田線の雀田駅の構造+瀬戸内の海岸線沿いのイメージ

2.高低差を意識する

3.人形や看板などを配置し臨場感を高める

image P8230008 P8230010
ラフスケッチ 60×30のMDF板を使用 主要な建物の位置を確定
P8240019 P8300020 P8300025
民家の石垣(ネコ砂使用) 木工パテが大活躍であった  
P9050026 P9050032 P9050034
岸壁部分、高低差を作る スポンジマットを切って 金網を貼って塗装する
P9050029 P9050035 P9060049
左の台地は校庭の端に設定 ネットは網戸補修ネット クレインペイントが効果的
P9050039 P9050040 P9050041
アミやすりを利用して 柵として使用 大きな構造は完成
P9050045 P9050043 P9050046
看板はPCで作成 光沢紙で印刷し貼り付け  
P9270051 P9130069 P9130070
人形は中華製100体入り 両面テープで固定し 肌色から始め服や髪を着色
P9130073 P9130079 P9130074
一体一体は粗雑なのだが 配置するとそこそこリアル 試験期間の下校時の設定
P9060056 P9060058 P9060061
木の製作 針金の芯に木工パテを塗る 海岸沿いなのでマツ
P9130082 P9130083 P5080143
最後に波打ち際 ネコ砂+クレインペイント  

image

過去の記事