» 鉄道のブログ記事

JR西日本全線フリーパスの旅

8/18  川西池田 0522 – 0550 新大阪 0600 -みずほ601ー 0628 姫路

    姫路 0655 ー 0729 播磨新宮 0745 – 0817 佐用 0832 – 0932 津山

    津山 0953 – 1137 新見 1300 – 1426 備後落合 1440 – 1600 三次

    三次 1634 – 1814 広島

    広島駅ー原爆ドーム前ー横川駅ー八丁堀ー白島ー広島駅

    広島 2050 -みずほ612- 2216 新大阪 2222 – 2233 大阪ー川西池田

8/19  川西池田 0559 – 0621 大阪 0630 -サンダーバード1- 0754 敦賀

    敦賀 0806 -つるぎ2- 0913 富山 0940 – 1102 若栗 撮影

    若栗 1202 – 1309 寺田 1309 – 1330 岩峅寺 1336 – 1340 大庄 撮影

    大庄 1440 – 1508 富山 1530 – 1600 岩瀬浜 撮影

    岩瀬浜 1617 – 1645 富山 1656 -はくたか567- 1817敦賀

    敦賀 1914 -サンダーバード42- 2038 大阪 2045 – 2108 川西池田

7/30  川西能勢口 0550 – 0617 大阪 0657 – 0801 関西空港

    関西空港 0945 -空路peach- 1100 鹿児島空港 1130

    鹿児島中央駅前-鹿児島駅前-武之橋-谷山ー郡元-天文館通-水族館口

    鹿児島港 1540 – 1555 桜島港 – 国民宿舎レインボー桜島 泊

7/31  桜島港 0605 – 0620 鹿児島港 – 水族館前ー鹿児島中央駅前

  ここから「九州満喫切符」利用

    鹿児島中央 0700 – 0749 隈之城 0753 – 1041 八代 1056-1134 熊本

    田崎橋 1150 – 1248 健軍町 1252 – 健軍校前 – 九品寺交差点前 –

    藤崎宮前 1435 – 御代志 1516 – 熊本高専前 -北熊本 1642 – 上熊本 1658

    西辛島町 – 熊本城市役所前…通町筋 – 熊本駅前 – 通町筋…花畑町 – 熊本駅前

            ホテル ザゲート クマモト 泊

8/1   熊本 0527 – 0605 長洲…長州港 0700 – 0745 多比良港…多比良

    多比良 0817 – 0844 島原港(駅)  0911 –バス- 0922復興アリーナ

    がまだすドーム(雲仙岳災害記念館) 復興アリーナ 1130 – 1142 島原港(駅)

    島原港(駅) 1204 – 1319 諫早 1338 – 1505 佐世保 1513 – 1758 伊万里

    ビジネスホテルみやこ 泊

8/2   伊万里 0550 – 0615 有田 0626 – 0700 江北 0708 – 0809 基山

    基山 0814 – 0842 甘木 0934 –  久留米 大牟田

    大牟田 1123 – 二日市 1221 ー 太宰府  大宰府参詣

    太宰府 1320 ー二日市 ー 福岡天神

    天神南 1358ー橋本 1448ー博多 1528ー福岡空港 1544ー中洲川端 1556ー

    貝塚 1618 ー新宮1713ー西鉄千草ー吉塚

    ステイパピヨン博多 泊

8/3 ここからJR西日本全線フリーパス利用

    博多 0607 – 0634 新下関 0655 – 0700 幡生 0707 – 0747 小串 0812 –

    ー 0839 滝部 0846 – 0954 幡生 1000 – 1005 新下関 1024 – 1045 新山口

    新山口 1054 -SL- 1307 津和野 1358 –スーパーおき4- 1819 鳥取

  鳥取 1840 –スーパーはくと16- 2010 姫路 2016 – 2113 尼崎

   尼崎 2120 – 2135 川西池田  帰宅

8/4   川西池田 0531ー 新大阪 0734 –くろしお1- 1115 古座

    古座 1520 – 1549 紀伊勝浦 1711 –南紀8- 1729 新宮 1746-

帰路のくろしお33号が御坊駅で運休、日根野から代行タクシーにて深夜2時に帰宅

単行車両の車庫としてターンテーブルを購入。オクでジャンク品とのことだったが、動かなければ手動で動かしても良いという覚悟で購入。

DSCF5951 image
ブツはきれい まぁ安かったかな。

実際動かなかったのだが、モーターはうなりを上げていたので、分解してギアを組み直して接点の清掃をしたところ、無事に作動した。

(鉄道模型 旧型ポイント用のコネクタを作成 202505)より 追記、改題

 

ヤフオク等で買いあさった新旧交じったtomixのレールたち。旧型のポイントは使い勝手が悪いのだが、使えるものは使う方針でいく。

旧型と新型の大きな違いの一つに配線がある。旧型は昔ながらのむき出しリード線を直接ポイントマシンに差し込むタイプだ。しかも交流仕様のため3線。駅の出入りなど2カ所を同時に動作させようとすると、2カ所から3本のリード線=6本もつなぐ必要があり、はっきり言って面倒である。またポイントから出ている線はそれなりに長いのだが、コントロール部までは届かない場合もあり、延長が必要になることも。

どうせ延長でハンダ付け作業をするのなら、リード線にコネクタを接続し簡単に接続できるようにすることにした。

clip_image001 image
コネクタ接続のイメージ アマで購入した3ピンコネクタ(リード線付き)

4パターン作ってみた。

1.ポイントからのリード線にコネクタを接続

2.ポイントコントロールボックスにつけるコネクタ(これは導線のむき出しを長くしただけ)

3.延長用のコードの両端にコネクタを接続

4.2つのポイントからのコネクタを一つにまとめる(分岐)ケーブル

それぞれハンダ付けしたあと、熱収縮チューブで外側を固定した。

DSCF5946 DSCF5949 DSCF5948
2と1のケーブル 3のケーブル 4のケーブル

 

DSCF5940
ポイントコントロールボックスへの給電用のケーブルも作成した。

これで使い勝手は新型と変わらなくなったはずだ。

 

202506追記

この手法で、電源ケーブルや、新型ポインタのケーブル類なども、どんどんコネクタ化した。延長部となるコードは2線、3線、4線のものを購入し、目的に応じて使い分けてい る。 

imageimageimage

一昨年、WOOの集合式レイアウトの部材を利用させてもらい、自宅レイアウトを開始した。初年は段ボールや衣装ケースの上にベニヤ板を敷いただけの環境だったため、徐々に地盤沈下が発生した。

2年目は、土台用の段ボールを新規に購入、そのうえにスチレンボードを敷くことで、安定性は向上した。

 

さて3年目となる今年度は…

・自前のトミックスのレールで全線を構成する。

・土台として組み立てラックを使用し、より高さの安定を図る。

そのために

・ヤフオクやメルカリなどで中古のレールや橋脚などを大量購入

・アマで3段式の組み立てラックを12個購入し、2段のラックを16個作成

 

CIMG2640 CIMG2642 CIMG2644
土台となるラックを大量組み立て スチレンボードを置いてみる 段ボールも補助に使う
CIMG2646 CIMG2647 CIMG2650
計画書を元に、徐々に 土台を拡げていく 高架部分はスチレンボードを重ねる
CIMG2654 CIMG2658 CIMG2661
レールを仮置きして確認 既存の小山も組み込む 左がメインの運転部 右はメンテ用

中古のレールは状態の悪いものも多く、レール磨きには苦労した。あとトミックスのレールはジョイナーが尖っていて危ないね。

ポイントも動作しないものもあったが、分解して接点を磨いたりすることで概ね動作するようになった。

CIMG2682
とりあえず計画のパターンでレールを敷設終了

WOOの取材で夢洲へ行ってきた。

行程は以下の通り

 自宅→(阪急バス)→川西能勢口  …A

 川西能勢口→(阪急)→大阪梅田  …B

 梅田→(大阪メトロ)→本町→夢洲 …B

 夢洲→(徒歩)→舞洲

 舞洲→(大阪シティバス)→西九条 …C

 西九条→(JR)→弁天町     …D

 弁天町→(JR)→大阪      …D

大阪梅田からは往路と同じ

 

今回のタイトルである支払い方法が、行末のA~Dの記号ごとに異なっている。

もちろん少なくまとめることも出来るのだが、今回は割引キャンペーンがあったことや様々な方法を試したくて、あえて分けてみた。

 

まずAはいつものhanicaによるバス乗車である。

次にBである。ふだんならPiTaPaで乗車している部分だが、今回クレジットカード決済を利用してみた。30%バックのキャンペーンがあるためだ。

こちらは対応している改札機が少なく、近づかないと対応機かどうか分からない。以前、QRコード乗車を試したときと同様に不便を感じた。

またICカード系と比べて認識・決済の反応がかなり遅いので、この件も注意が必要である。

 

Cの大阪シティバスは、普通にPiTaPaで乗車。

最後にDのJR部分は、昨年作ったモバイルICOCAをいれたスマホで決済。

 

決済方法の増加は、万博等で外国人の利用増が予想されるためであろう。

今はまだ試行段階なのかもしれないが、クレカやQRコードに対応する改札機の増加と、反応速度の向上は必要であると感じた。

鉄コレ車両の改造第2弾である。

今回は20m級車両である富士急3100系に室内灯と前照灯を組み込んでみる。

下回りは…

前回同様、台車・床板穴開けで床板側面まで電気を引く。

車内側は…

車内内側を黒く塗るのも前回同様。今回は前照灯をつけるので、先頭部は特に念入りに黒塗りした。

定番のブリッジダイオード・定電流ダイオード・コンデンサをLEDテープライト(COBタイプ)につなぐ。

これまで1mmプラ板を切り出しパーツを取り付けていたが、今回の車両は天井が外せないようで、横から照明が見えてしまうほど天井が低い。そこで直接テープライトを屋根に貼り付けることにして、テープライトの基盤(線路でいうと犬走りのようなスペース)にパーツを取り付けることにした。

image image image image
だいぶ馴れてきた 今回もチップコンデンサ(47μF×5) 初の天井直づけ イイ感じに光っている

 

image

つぎにヘッドライトである。今回、富士急3100系を生け贄にした理由はこのヘッドライトのデザインにある。 

ヘッドライトが大きく、車体から直接生えている形だったので、作業がしやすそうだからだ。

 

 

 

今回新たに用意したのは、麦級サイズのLED、そしてスイッチングダイオード(普通の一方向ダイオード)。

 

1.8mmピンバイスで穴を開ける

室内灯はブリッジダイオードで整流していたが、前照灯はその回路とは別回路(集電は共用)なので、整流用に新たにダイオードが必要である(定電流ダイオードには整流機能は無い)。10mAの定電流ダイオードとスイッチングダイオードを麦級サイズのLEDの前後に繋ぎ、車両先頭上部にはめ込み(ボンド接着)、銅テープで給電した。進行方向をしっかりと確認して接続しないと間抜けなことになってしまうので注意だ。

image image image
テスト 組み込み 無事に点灯

光漏れ対策がたいへんだが、一応成功。

尾灯も点灯させたいところだが、今のところ、そこまでは手が回らない。

 

そして今回も接触不良は改善されず、室内灯・前照灯ともに派手にちらつく。うーん、集電部分はかなりの修正が必要なようだ。

一方で走行面では車両が大きいためか、ウェイトを入れたためか、まぁ走りは問題無いレベルになった。

image

まったく集電機構のない鉄コレ車両の改造にチャレンジ。

いきなり一軍車両に組み込む自信は無いので、ずっと陽の目を見なかった日立電鉄モハ2230で試作してみることにする。

  下準備として、両側板窓と屋根裏が一体化している透明パーツを取り外す。照明のために屋根スペースを利用するためだ。

窓の部分はクリアファイルを切り出して貼り付ける。透明なプラ窓よりこちらの方が少し車内が見えにくくなりイイ感じになった。

またその前に本体内側を黒色で塗る。これは車体が薄いので室内灯の光が透けるからだ。

試作1号 内側を黒塗りしないと
全体がぼやーと明るくなimage
  image

さて集電側は…

台車の内側にテープ銅板(0.1mm厚…これでも厚い方)を貼り、車輪を挟む部分をピンバイスで穴開けをして車輪を取り付ける。

台車と床板に穴を開け、台車の銅板と床板を結ぶ配線コードを通す。台車側は半田付け、床板側は銅板テープで固定する。

これで線路の電気が床板まで来たことになる。

DSCF5823 DSCF5859 image
配線用の穴開け 車輪からの集電板とコード コードの先は床板側面に貼り付け

 

次に車内側は…

定番のブリッジダイオード・定電流ダイオード・コンデンサをLEDテープライト(COBタイプ)につなぐ。

今回は低速走行しか考えられない車両なので、コレまで接続していた抵抗は使用していない。

また80系気動車や50系客車のように電解コンデンサを隠すスペースが無いので、小型のチップコンデンサ(47μF)を5つ使用した。

こいつは小さくまた極性も無いので便利なのだが、タンタルチップコンデンサと同様、故障時にショートモード(通電してしまう)になるようで、知らずにトラブルの原因になりがちである。完全に配線の確認をして後付けでつける方が間違いないと学んだ。それと電解コンデンサと違って、電圧が高いときは蓄電能力が極端に減るらしい。今回はローカル線車両であるので、規定電圧(25V)の精々30%位であろうから問題ないと思う。

image  image  image
  こんな風に組み込んでしまうと
トラブったとき、大変。
第2弾は、コンデンサセットを分離した。

最後に、床板まで来ている電気を車内側に取り込むために、床板側面と車内側面両方に銅板テープを貼り、天井の照明へ導く。

image image
  一応、完成。

 

理論上はOKなのだが、走行中の振動で床板と側板の間に隙間が空くのか、はたまた車輪からの集電板に問題があるのか接触不良が多発する…

そしてコンデンサもろくに働いていないような…。

また車輪の転がりが極端に悪く、台車の動きもスムーズではなく、小さなカーブをクリアできない。

ということで第1弾は実用には至らなかったが、多くの経験と示唆を得て終了。

image 鉄道模型の半固定レイアウトを設置して2シーズン目を迎え、大分安定した走行が楽しめるようになってきた。

オレンジ色の照明も購入しており、日が暮れてからも夕景の雰囲気を楽しめる。

そうなると次は車両への室内灯設置である。

 

ネットを見ると先人がさまざまなアプローチを試みている。まとめると…

・照明本体はテープLEDを使う

 COB(Chip On Board)タイプが光が均一で良い

 鉄道模型の電圧は最大12Vだが5V電圧用のLEDを使う

(12V用は電圧が低い時=低速時に光らない)

・電気は線路から取る(車両内に電源は不要)

 線路から車両内までの電気の引き込みは、車両のメーカーや販売時期により様々

 鉄道模型は+-が入れ替わるので、ブリッジダイオードで極性を固定する

・電圧が高いときは明るすぎるので、電流を調整するために

 抵抗やCRD(定電流ダイオード)をつける

・集電不良に対応するため、コンデンサをつける

などなど、知らないことだらけだったのだが、自分でも工作できそうだ。

 

昨年の年末から、国内の電子部品メーカー、Amazonやアリなどから部品を買いそろえた。

テープLED、ブリッジダイオード、集電スプリング(トミックス車両用)、銅板(Kato車両用、工作汎用)、タンタルチップコンデンサ・電解コンデンサ・超小型セラミックコンデンサ、抵抗、定電流ダイオード、極細リード線…etc

image image  image
買いそろえた部品 最初の頃の試作品 試行錯誤中

LEDテープをCOBタイプにしたり、抵抗の代わりに定電流ダイオードにしたり、タンタルチップコンデンサを普通の電解コンデンサに変えたりと試行錯誤を繰り返す。

コンデンサは電解コンデンサが一番安定するのだが、組み込むスペースが無い場合は、超小型のセラミックコンデンサを複数つなげて使用する。

image image image
50系(トミックス)は
床下までは電気が来ている
スペースが少ないので
タンタルコンデンサを組み込む
 

50系客車(トミックス)は、それなりに新しい製品なので、床下までの電気が来ていて床にコイルを通す穴も開いている。そのため作業は楽である。

image image image
左からブリッジダイオード・
タンタルコンデンサ・定電流ダイオード
・LEDライト
電解コンデンサは大きいが、
容量が大きく安定する
キハ80系は集電機能が無い旧製品

手持ちのキハ80系(KATO)はかなり古い製品で、車軸までしか電気が来ていない。

そのため、極細リード線と銅板で床上へ電気を引き込む。一方でトイレや乗務員室、調理室など窓がない部分が多いので、電解コンデンサを隠すことができた。

 

試行錯誤しながら2編成・12両に車内灯を設置した。費用は1両あたり200円程度である(定電流ダイオードとコンデンサが高い)。

苦労するのは、老眼で細かい部品が見えない点。そしてブリッジダイオードの脚がとにかく脆くすぐに折れてしまうこと。どのくらい脆いかというと、紙製の弱い両面テープの粘着力よりも弱い力で折れてしまうほど。折れたら作業がやり直しになるので、ブリッジダイオードは最後にハンダ付けすることにした。

さて、このあとも順次、室内灯を設置していく。問題は鉄道コレクションのように、まるで集電機能が無い車両だな…。

表題のチケットを使って3日間の旅をした。

ひょうご夏の体験デジタルパス 

まずこのチケットの素晴らしい点を上げる。(下の画像はクリックで拡大する)

デジタルパス0 デジタルパス2 デジタルパス1
JRの乗り放題範囲 無料のJR以外の鉄道/バス 無料の魅力的な観光施設

 

////////////////////////////

の続きを読む »

過去の記事