» 生活のブログ記事
兵庫県宝塚市拙宅観測所において初霜を観測した。昨年に比べて9日遅い。
初霜は遅かったが今年の晩秋は寒かった。一昨日の明け方には大阪で初雪(みぞれ)を観測したとか。
10月には真夏日(最高気温30℃超え)があったというのに、
11月には最高気温10℃とか。秋はどこに行ったのか。
(しかし、そのおかげか、今年は紅葉がきれいだったりする。塞翁が馬…)
ちなみに初霜が遅かったのは、明け方の天気が悪いことが多かったため、あまり放射冷却による気温低下がなかったことが原因と思われる。
上の写真は、OLYMPUS XZ-1 ドラマチックモードで撮影(HDRをガンガン効かせたモード)
普通に撮ると左下、見た目に近いのが右下の写真
タイヤは一昨年4輪とも換えたのだが、前輪だけ減りが早く、交換することにした。
オートバックスにて
タイヤはエコタイヤのエコピアEX10 185/70R14
ガソリンスタンドの見積もり 全込み2万円に対抗して、18500円也。
オイル交換とのセット割りも含む。
オイルも交換、今年7月に変えて以来、4ヶ月で6000km。富士旅行もあり、けっこう走っているなぁ。
サーバーに使っているPCはEPSONのNP12という超コンパクト機である。
新品2万円ちょいで買ったATOMのしょぼいマシンだがサーバーとしては十分だ。
ただ何かのドライバとバッティングしているらしくwindows7.1のupdateができない状態だった。
今週の中頃、気づいたらハングアップしている。またいつもの不調かと思ったが、今回は復帰しない。それどころか何度やっても起動・修復・ハングアップを繰り返す。
どうやらwindowsのシステムファイルが壊れたっぽい…。
幸いセーフモードで起動するとデータにはアクセスできたので、とりあえず外付けHDDにデータを避難。
サーバーのシステムやブログなどの他、かれこれ2年分の「ひまわり」画像が入っているので、データが飛ぶとシャレにならないところだった。
で、この際だから、中の160GのHDDを手持ちの500Gに差し替え。windowsをクリーンインストールして、サーバー関係を元に戻して、なんとか復旧した。ドライバも最新のものに更新してエラーも出なくなった。めでたし、めでたし。
…と書くと簡単だが、貴重な休日を一日つぶしての作業。もちろん付きっきりではないにしても、予定していた仕事ができなかったのは痛かった。
お土産に買ってきたシュークリームの原材料に「アンモニア」の記載があった。
あとになって食べていた上娘もこのことに気づき、質問されたので、ネットで調べてみた。
~ すぐに解決、本当に便利な世の中だ ~
どうやら膨張剤に使われているらしい。
「でも、他に膨張剤もかいてあるから、何でかな、と思って。」
なかなか鋭い上娘。わたしも膨張剤以外の役割を疑っていた…
どうやら一般に膨張剤として使われる重曹は「縦方向」に膨らみやすいのに対して
「アンモニア」は「横方向」に膨らみやすいらしい。
で、原料としては「アンモニア」ではなく正しくは「炭酸水素アンモニウム」。
これが分解して二酸化炭素や水蒸気がでて(膨張剤としてはたらき)、アンモニアが残るので、「アンモニア」と書かれているようだ。
そういえば重曹も「炭酸水素ナトリウム」、似たもの同士であるが、膨らます方向に違いが出るということか。ちなみに重曹を分解すると、二酸化炭素と水蒸気以外に「炭酸ナトリウム」という水にとけるとアルカリ性の物質ができます。多すぎると苦くなるので、普通はクエン酸などを加え、中和しています。
外出時のデータ通信用に、docomo回線を利用するIIJ-mioをサービス開始より契約している。
これはLTE回線が利用できる3枚のSIMを月額2940円で10Gまで、それ以降も200kbpsで利用できるというもの。
仕事中はメールすら見る余裕はないし、通勤も車なのでネットは使わない。外出も滅多にしない。なので相棒さんと2人合わせても一月400M程度しか使用しておらず、10Gを使い切ったことは一度も無い。もったいないと思っているが、サービス自体はたいへん使い勝手が良いと思っている。
さて今までモバイルルーターにこのSIMを入れ、iPad-miniで利用したり、SIMが直接入るdocomoのタブレットを利用したりしていたわけだが、さすがに携帯を含め3台も持ち運ぶのが億劫に思えてきた。
かといってdocomoのパケホーダイなどバカ高くて加入できるものではない(中学生に聞いてみると一人あたり5000円程度の通信費は今や常識!らしいのだが)。来年には上娘も高校入学となり、一家の通信費を極力抑える準備に入ることにした。
で、IIJ-mioのSIMを、ネット端末で使うだけでなく電話も使う方法を探ってみた。
まずはモバイルルーターに代わり、テザリングのできるケータイを用意する。うちの場合は、2年前に契約して(すでに解約した)イーモバイルのS41HWがある。こいつはSIMフリーであり、テザリングもできる神機である。ちなみにdocomoのスマートフォンも基本的にはSIMフリーなのだが、テザリング時にSPモードに接続する仕様となっており、IIJ-mioなどのMVNOのSIMはテザリングできないようになっている(悪さをしない限り)。
このS41HWでテザリングすればiPad-miniなどのタブレット類を用いることができる。もちろん、この端末だけでもネット検索やメール程度ならできる。
ここでIPフォンで出番だ。050プラスが有名だが、今回はフュージョン・コミュニケーションズのFUSION IP-Phone SMARTを契約した。050プラスに比べ、固定電話への通話料は高いが、月額使用料0円が決め手である。使わなければ無料。通話料も30秒8.4円なので、私のようにたまの外出時に使うだけなら実に格安である。ただ問題もある。110など緊急通信が利用できない。これでは電話としては不安が残る。当面docomoなどのキャリアも残さないといけないか…。
まぁしばらく通話品質を調べるために使ってみることにする。
0505で始まる電話がかかってきたら、それは私かもしれません。