» 生活のブログ記事

一月ほど前にWOOの取材に行った貝塚市。そこで宗次郎のコンサートがあると知り、今回家族で行ってきた。

その後、りんくうタウン「シークル」にてサンセットディナー。そして観覧車に乗った。

 

P5030098P5030102

P5030101P5030103

日が暮れてから貝塚市に戻り、善兵衛ランド天文台で、天文観察。上弦の月をはじめ、金星や木星、冬の大三角の各恒星などを観察した。そして江戸時代に望遠鏡製作で一名を馳せた「岩橋善兵衛」さんの解説を学芸員さんにしてもらった。

P5030106

IchigoJamなる超小型PCのキットが紹介されていたので買ってみた。1500円+メール便送料。

P5030078P5030080

いくつかのパーツがセットになっており、完成図と同じようにハンダ付けしていくと完成。

電源となるMicroUSB端子、画面出力のためのNTSCコンポジット出力端子、キーボード入力のためのPS/2端子をつなぐと、簡単なBASICプログラムを組む準備が整う。

36年前、「これからはマイクロコンピュータの時代だ!」の煽りとともに、夢に見たBASICのプログラムが、今やこんな値段と簡単な手間でできてしまうのだ。

P5030082

さっそくプログラムしてみましたよ。小学生向けプログラム教材らしいので、できることはほんとに限られるけど、制限の元で目的を達するコードを書くというのもまた一興。むかし少ない文字数で(しかも一行で)アナログ時計を作るということに取り組んだことを思い出したよ。

P1030057

2ヶ月以上前に箱買いして、残っていたジャガイモから芽が出ていた。

ジャガイモやサトイモは「茎」にあたる部分が食用部であり、サツマイモは「根」にあたる部分、タマネギやユリは「葉」にあたる部分が食用部である。

NHKの教育用コンテンツで、サツマイモが生長する過程のものがある。

http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401311_00000&p=box

以前の記事「放置サツマイモから芽が出た」も参照されたし。

https://www.ma-2.com/blog1/?p=2502

ドーナツ食べ比べ 20150111

| 生活 |

セブンイレブンがドーナツの販売を初めて1ヶ月。

受けて立つミスタードーナツとの食べ比べをしてみた。

ちなみに現在ミスドは100円セール中(税込み108円)、セブンイレブンは税込み100円である。

 

201501XZ-021

左奥 ミスタードーナツ ダブルチョコレート(通常118円)

右奥 セブンイレブン ダブルチョコドーナツ

左手前 ミスタードーナツ チョコファッション(通常151円)

右手前 セブンイレブン チョコオールドファッション

 

家族で意見が分かれたが、

私的にはダブルチョコは、クランチが付いている分、ミスドの勝ち。

チョコファッションは、さくさくのミスドより、クッキーっぽいセブンの勝ちかな。それとミスドはかけているチョコ分が少ないな。また通常の値段だとセブンの1.5倍もする。

201501XZ-018201501XZ-019201501XZ-015201501XZ-016

201501XZ-009

天使のはしご、レンブラント光線ともいう。

光線をたどっていけば、雲の向こうにある太陽の位置を推測できる。

22222km

| 生活, |

アテンザの総走行距離が22222kmを記録。

今回は気温を合わせることができなかった。

…前日なら-2℃とかだったんだが…。

201412XZ-021

初霜? 20141207

| 地学, 天気・気象, 生活 |

兵庫県宝塚市拙宅観測所において初霜を観測した。昨年に比べて6日遅い。

初霜は遅かったが今年の秋は寒い日が多かった。

というかここのところ季節がどんどん後ろにずれてきている感じがあったのだが、

今年は30~40年ほど前の気候に戻ったように思う。

201412G2-002

職場の人が「今日の月はとてもキレイらしいですねぇ」などと話しかけてくる。なんでもミラクルムーンとTVで騒いでいたらしい。

スーパームーンは聞いたことがあるがミラクルムーン???

調べてみたら、旧暦の9月13日の月を「後の十三夜」といい、旧暦の8月15日の「中秋の名月」とセットで名月であると。で今年は閏(うるう)9月があるので、この「後の十三夜」が2回あると。

名月が3回あるということが珍しい(171年ぶりらしい)ので「ミラクル」ということのようだ。

つまり月が地球に接近して大きく見えるスーパームーンのような天文現象ではなく、日本ローカルの暦の上での「遊び」を捉えて騒いでいるというのが真相であった。

こんなことを大々的に報道することに何の意味があるのだろうか。

よほどニュースが無かったのか、逆に目をそらしたい何かがあったのだろうか。

今年一番といわれる台風18号が接近しています。

嵐の前の静けさと言うより「ざわめき」か。

201410XZ-003_panorama

やたら夕焼けが赤かったが、木曽御嶽山噴火の火山灰の影響ではない、と思う。

201409XZ-006月に叢雲

今年の中秋の名月(旧暦8月15日)は、満月から若干過ぎた状態でした。

中秋の名月に限らず、十五夜が満月となるとは限りません。

「旧暦の15日」とは、新月を迎える日を「1日目」とした場合の「15日目」です。

単純に考えれば満月になるような気もしますが…。

新月の定義として新月になる日(太陽と地球の直線上に月が入る日)を「1日」としている、ここがポイントになります。

たとえば深夜0時過ぎに新月を迎えた場合、その日が「1日」となり、その日の夜に眺める月は(細くて見えませんが)、すでに新月ではありません。逆に深夜0時前に新月を迎えた場合は、その日が「1日」となるわけですから、前例の場合とすでにほぼ24時間分の違いが表れてきます。

さらに新月から新月までの期間が29.5日であること、つまり新月から完全な満月までは約14.8日であって、1日~15日の時間差である14日間ではないことや、月の軌道が必ずしも真円ではないことなども加わって、「十五夜=満月」という図式は成立しないことも多いということです。

過去の記事