» 理科のブログ記事

虹 20190726

| 天気・気象, 理科, 生活 |

P5190396

仕事は夕方に帰宅できる夏休みに入った。

今日は、帰ると飛行機が空港に着陸するために逆方向に飛んでいるのが目に入り、その先には虹が出ていた。左側は主虹、右側が副虹である。一部だけ見えているせいかもしれないが太く見える。

日没が近づくにつれ、虹は上空へ伸びていって、最後はレンズに収まらないくらいになった。

P5190411

P5190430

ペットボトル 20190525

| 物理, 生活 |

コンビニで「おーいお茶」を2つ買ってみた。

一つは通常の冷蔵用、もう一つは冷凍用だ。

P5190376

ペットボトルといえば容量は500mlと思っていたが、通常版は600ml、冷凍版は485mlだった。通常版は少しでも量を増やして他社製品との差別化を図るため、冷凍版は冷凍したときの体積増加(約1.1倍)を考慮してのことだと思われる。

面白いのは、体積やキャップの色以外に、ボトルの形状も違うということ。通常版は中央部がややへこんでいるものの全体としては寸胴型をしているが、冷凍版は斜めにねじったような形になっている。冷凍の際の体積増加で横方向へ加わる力をこのねじりによって生じた強度で打ち消しているものだと思われる。ペットボトルを握る際にもこのねじり型の方が手にしっくりくるので、もしかしたら水滴によって滑りやすくなったボトルの落下を防ぐ目的もあるのかも知れない。

強い西風の吹く好天の一日。5分が1秒となる300倍速でのタイムラプス撮影をしてみた。午前中は筋状の雲がどんどん生まれて消えて流れていき、午後過ぎからは快晴、穏やかな夕暮れまで。

image
https://youtu.be/ECL2V2oGRNw

フジの花 201905

| ドローン, 理科, 生物 |

image
【動画】https://youtu.be/eTaZ1aBwal0

通勤でたまに使用する間道に小さな池があり、例年この時期フジの花が咲いている。出勤前に撮影してみた。

フジはマメ科の植物で、つる性で樹木に絡みついて成長する。

高曇りの暖かい春の日、夕方から急に雲行きが怪しくなってきた。

にわか雨がさっと降って、その後に虹が発生。副虹も見える。

またこうやってタイムラプスで撮影してみると、虹の位置がだんだんと南(画面右)へずれていっていることがわかる。これは虹の光源である太陽が、(画面外で)右側から後ろ側へ回り込んでいくためだ。

スクリーン代わりのうすい雨膜を雲が飲み込み、その雲が残照で茜色に染まる。

撮影は基本放置なので、後になって美しい一瞬の光景があったのだと知らされた。

ちなみに最後の日暮れのシーンで画面にチラチラ映っている黒いものはコウモリである。

2代目ドローン用に購入していたアクションカメラfirefly8S、ドローン代替わりによって本来的な目的で使用中。

この冬はタイムラプス撮影に挑戦。雲や太陽の動きを撮影してみた。

以下の映像はほとんどが150倍速である(5秒に1枚のペースで撮影した画像を30枚で1秒の映像にしている)。

この秋一番の冷え込みということで、初霜を観察。

また大阪市内での逆転層現象を観測した。

逆転層とは、地表より上空の方が温度が高くなる現象で、今回の原因は、放射冷却によって地表付近が冷やされ、上空の方が気温が高くなったと思われる。その結果、空気の対流が起こらず、地表付近で冷やされた水蒸気が霧となったと思われる。

P1530142 P1530147
初霜と日の出 大阪市内が霧でおおわれている。
手前の煙突の煙も低くたなびいている。

うろこ雲 20180905

| 地学, 天気・気象 |

うろこ雲が綺麗であった。秋の季語である。理科的には巻積雲という。2-3日後に天気が崩れる前兆である。

CIMG9554CIMG9552

1/31の皆既月食から2週間。月は地球の周りを半周して太陽の方向にある。

写真は明け方に東の空を写したもの。月の光っている向きから太陽の位置を想像できる。

P5170528 P5170540
P5170535

↖↙1/14朝撮影 ↗1/19夕撮影

両方の舟型の月を撮影してみた。1/14と1/19の間に新月をはさんでいる。

うちのベランダは南に向かって眺望があるのだが、これらの月が冬期は両方見ることができる。その理由は、舟型の月が冬期は南寄りで出没するためである。舟形の月は太陽と同じ方向にあり、冬期の太陽の日周運動が南寄りで出没することと連動している。そして冬期の太陽が南寄りで出没するのは、地軸が公転面に対して傾いていて、冬期はのけぞるような状態になっていることが原因である。

逆に太陽と反対の位置関係にある満月は、冬期は北寄りで出没し高度が高くなる。ちなみに次の満月は久々の皆既月食である。

過去の記事