» 理科のブログ記事
夕方、西の空に明るく見える星が2つ。惑星の木星と土星である。
![]() |
2020.12.20撮影 |
この2つの星が日に日に近づいていき、21日には視野角0.1度まで接近した。
久々に望遠鏡を取り出し、アダプターを付けてカメラで撮影してみた。
天体撮影の場合、露出(絞りやシャッター速度)はマニュアル、ピント合わせは望遠鏡側で行う。
ピント合わせやシャッターを押すだけで望遠鏡が揺れるので、10秒のセルフタイマーを用いて撮影した。
素人が買える望遠鏡では、下の写真程度である。
![]() |
![]() |
![]() |
何とか土星の形が見える? | ガリレオ衛星を写すと木星は露出オーバーとなる |
撮影をしているうちに、西の稜線へ没していったので、上弦の月も撮影。
こちらは惑星と違って、大きく明るいので撮影は楽である。
ちなみに月の直径は地球の1/4、木星は地球の10倍で、40倍の差があるのだが、距離が圧倒的に違うため、見た目の大きさはご覧の通りである。
上弦の月は、横から光の当たるのでクレーターの凹凸が分かりやすい。
塩について学びに赤穂市立海洋科学館〔http://www.ako-kaiyo.jp/〕に行ってきた。
入館料200円、これに塩づくり体験も含まれている。塩づくりと言っても、流下式塩田で採取した鹹水(かん水:塩分濃度の高い水)を煮つめるのみであるが、これだけでもそこそこ楽しめるし、作った塩やこの施設で作った自然塩のお土産がつく。
![]() |
||
塩づくり体験棟と 海洋科学館 |
高速でかき混ぜています | お土産塩(粗塩)と 作った塩 |
さて、以下は塩についてのお話である。時間があればおつきあいくだされ。
一昨年あたりから家飲みのビールを控え、ハイボールに移行してきた。
その際に炭酸水が必要になり、買い物ごとに2~3本の炭酸水ボトル(1リットル)を購入してきた。価格としては業務スーパーで60円足らずで買えるので負担ではないのだが、とにかく重い。そして大量のペットボトルゴミが生じる。
そこで3月に炭酸水メーカーを購入してみた。毎回炭酸のカートリッジを消費するので、採算性としてはギリギリ、若干高めと言ったところだが、プラゴミが出ないとか買い物が楽になるという利便性とのトレードオフである。
さて購入したのは「ツイスパソーダ」という商品で、まぁ安物である。どんなに頑張っても炭酸の強度は弱く、作りたてでも微炭酸、ちょっと置いとくと、これは炭酸なのか?というレベルにまで下がる。
夏場になって、この現象が顕著になってきた。
表は二酸化炭素の溶解度である。炭酸をつくる元である二酸化炭素は気体であり、一般に気体の溶解度は、水温が上がるほど下がっていく。つまり溶けにくくなるのである。そりゃ炭酸が弱くなるというものだ。
そこで最近は炭酸水を作るさい、氷水を使うようにしている。今までより若干だが、ピリッとした炭酸水ができるようになった。塞翁が馬である。
ちなみに二酸化炭素はドライアイスとしても我々の生活にかかわりが深い物質である。
大阪平野から西を見ると、六甲山が見える。その六甲山の手前に「兜を伏せたような」小山を見ることができる。この特徴的な山が甲山である。火山のように見えるが…
この山は、この場所で噴火によってできた火山ではなく、「地下深くで」花崗岩の中を貫入してきた溶岩(安山岩質マグマ)が冷え固まったものである。この貫入岩塊が、六甲山ができる原因となった六甲変動という隆起の中で周囲の花崗岩とともに高さを増していった。そして隆起の過程で、風化しやすい周囲の花崗岩が崩れ去り、取りのぞかれて行く中で、硬さを保ち残ったものなのである。
例えるなら、地下深くで眠っていたのに、持ち上げられ、布団を剥がされたという感じだ。
![]() |
神戸の自然シリーズ 「六甲山はどうしてできたか」より ![]() |
宝塚市雲雀丘山手から撮影 |
甲山周辺の地質断面図 |
山頂まで上ってみると、頂上部は広場のように広く平らである。太古の昔に、我々の窺い知ることのできない深い地下で、今の山頂部に当たる地点で溶岩の貫入が止まったかと思うと、なんとも不思議な感じがする。
![]() |
|
山頂部にて 2006.04 |
南にある北山ダム側から撮影 2020.04 |