» 旅行のブログ記事

JR西日本全線フリーパスの旅

8/18  川西池田 0522 – 0550 新大阪 0600 -みずほ601ー 0628 姫路

    姫路 0655 ー 0729 播磨新宮 0745 – 0817 佐用 0832 – 0932 津山

    津山 0953 – 1137 新見 1300 – 1426 備後落合 1440 – 1600 三次

    三次 1634 – 1814 広島

    広島駅ー原爆ドーム前ー横川駅ー八丁堀ー白島ー広島駅

    広島 2050 -みずほ612- 2216 新大阪 2222 – 2233 大阪ー川西池田

8/19  川西池田 0559 – 0621 大阪 0630 -サンダーバード1- 0754 敦賀

    敦賀 0806 -つるぎ2- 0913 富山 0940 – 1102 若栗 撮影

    若栗 1202 – 1309 寺田 1309 – 1330 岩峅寺 1336 – 1340 大庄 撮影

    大庄 1440 – 1508 富山 1530 – 1600 岩瀬浜 撮影

    岩瀬浜 1617 – 1645 富山 1656 -はくたか567- 1817敦賀

    敦賀 1914 -サンダーバード42- 2038 大阪 2045 – 2108 川西池田

7/30  川西能勢口 0550 – 0617 大阪 0657 – 0801 関西空港

    関西空港 0945 -空路peach- 1100 鹿児島空港 1130

    鹿児島中央駅前-鹿児島駅前-武之橋-谷山ー郡元-天文館通-水族館口

    鹿児島港 1540 – 1555 桜島港 – 国民宿舎レインボー桜島 泊

7/31  桜島港 0605 – 0620 鹿児島港 – 水族館前ー鹿児島中央駅前

  ここから「九州満喫切符」利用

    鹿児島中央 0700 – 0749 隈之城 0753 – 1041 八代 1056-1134 熊本

    田崎橋 1150 – 1248 健軍町 1252 – 健軍校前 – 九品寺交差点前 –

    藤崎宮前 1435 – 御代志 1516 – 熊本高専前 -北熊本 1642 – 上熊本 1658

    西辛島町 – 熊本城市役所前…通町筋 – 熊本駅前 – 通町筋…花畑町 – 熊本駅前

            ホテル ザゲート クマモト 泊

8/1   熊本 0527 – 0605 長洲…長州港 0700 – 0745 多比良港…多比良

    多比良 0817 – 0844 島原港(駅)  0911 –バス- 0922復興アリーナ

    がまだすドーム(雲仙岳災害記念館) 復興アリーナ 1130 – 1142 島原港(駅)

    島原港(駅) 1204 – 1319 諫早 1338 – 1505 佐世保 1513 – 1758 伊万里

    ビジネスホテルみやこ 泊

8/2   伊万里 0550 – 0615 有田 0626 – 0700 江北 0708 – 0809 基山

    基山 0814 – 0842 甘木 0934 –  久留米 大牟田

    大牟田 1123 – 二日市 1221 ー 太宰府  大宰府参詣

    太宰府 1320 ー二日市 ー 福岡天神

    天神南 1358ー橋本 1448ー博多 1528ー福岡空港 1544ー中洲川端 1556ー

    貝塚 1618 ー新宮1713ー西鉄千草ー吉塚

    ステイパピヨン博多 泊

8/3 ここからJR西日本全線フリーパス利用

    博多 0607 – 0634 新下関 0655 – 0700 幡生 0707 – 0747 小串 0812 –

    ー 0839 滝部 0846 – 0954 幡生 1000 – 1005 新下関 1024 – 1045 新山口

    新山口 1054 -SL- 1307 津和野 1358 –スーパーおき4- 1819 鳥取

  鳥取 1840 –スーパーはくと16- 2010 姫路 2016 – 2113 尼崎

   尼崎 2120 – 2135 川西池田  帰宅

8/4   川西池田 0531ー 新大阪 0734 –くろしお1- 1115 古座

    古座 1520 – 1549 紀伊勝浦 1711 –南紀8- 1729 新宮 1746-

帰路のくろしお33号が御坊駅で運休、日根野から代行タクシーにて深夜2時に帰宅

ようやく初訪問。

夏休みの間のフリーパス「夏パス」を買っていたので、この後も訪問予定。

 

午前中はWOOの原稿などを書いていて、昼過ぎからのっそりと訪問。平日だからか時間の問題か、電車が混むことも無く、行列も無くスムーズに入場。暑さ対策もそれなりにしていったが、この日は風が強く、さほど暑さは感じなかった。

パビリオンの予約は、2ヶ月前・3日前ともに全滅していたので、フリー行動。

東ゲートから入ってすぐの「三菱未来館」が待ち時間0とのことで、入ってみる。

…子ども向けの映像コンテンツで、待ち時間0も納得。手持ちのガイドブックにも「がっかりパビリオン」7つの内に入っていた。

天下の大企業である三菱さん、こんな内容でよかったのか?

その後、当日枠予約で夜7時20分からの「未来の都市」が取れたので、それまでフリーで歩き回る。

CIMG0001 CIMG0006 CIMG0003
CIMG0009 CIMG0010 CIMG0011

目に付いた「マレーシア館」に若干並んで入場。その後、隣にある「コモンズA館」に。どちらも展示をサクッと見るだけで、心に引っかかるものは無かった。

「いのちのみらい」館も当日入場・待ち少々で入れたが、60分かかることと、事前にTV番組で知っていた「対話を聞く」というコンテンツにちょっとびびって辞退した。

ウォータープラザあたりで休憩して、興味のあった「クウェート館」に並ぶ。ここは事前予約で全て落ちまくったところで、並んで見れるならと列に並ぶ。時間の目安が記されておらず、けっきょく50分あまり並ぶことになった。

展示はこれまでのパビリオンよりは訪問者に配慮されたもので、量も多く見応えはあった。ただ想定内の体験ではあった。

CIMG0020 CIMG0021 CIMG0026
CIMG0033 CIMG0028 CIMG0034

大屋根リングに上って約ウォータープラザ側を1/3周。そろそろ陽が落ちかけてきた。

吉本のアシタ広場でのイベントを眺めつつ、西ゲート方向へ。EXPOアリーナでのコンサートもチョイ見して、「未来の都市」へ。

CIMG0047 CIMG0054b CIMG0065
CIMG0067 CIMG0071 CIMG0079

「未来の都市」は「幸せの都市へ」をテーマで映像だけでなく実物の展示、コンパニオンさんのガイドなどさすがの展示内容だった。

洋上の風力で水を分解して水素を作る船「ウィンドハンター」は、グリーン水素を作る手段として実用的だと感じた。

花火の始まる時刻までに出るつもりだったが館内見学を優先し、小一時間ほど滞在した。ようやく万博に来た「かい」を感じた。

けっきょく私が万博に期待していたのは、こういう近未来観望なのだと改めて思った。

CIMG0080 CIMG0082 CIMG0085
CIMG0086 CIMG0087 CIMG0088

さて帰路であるが、最西端にあるパビリオンから東ゲートまで戻る気力もなく、西ゲートから出て、予約なしで乗れる桜島行きのシャトルバスに乗った。このバスは350円、桜島からJR大阪までは200円なので、大阪メトロの夢洲ー梅田430円と比べ120円高。空いている西口から戻れることを考えるとよいかもしれん。ちなみに桜島駅から自宅最寄りの川西まで戻るには、JR一本より阪急に乗り換えた方が10円安い。

宝塚市の山手を中心に乗ってきた。

 

7/6

JR中山寺駅ー阪急仁川駅 91系統 

阪急仁川駅ー高丸循環ー阪急仁川駅

阪急仁川駅ー仁川台循環ー阪急仁川駅

阪急逆瀬川駅ー逆瀬台センター 101系統

宝塚ゴルフ場ーエデンの園 104系統

阪急逆瀬川駅ー光が丘循環ー阪急逆瀬川駅 171系統

阪急逆瀬川駅ー阪急山本駅 77系統

 

 

 

image image image
JR中山寺駅ー阪急仁川駅 レア系統 阪急仁川駅山手の循環系統 阪急売布神社駅山手の循環系統

image7/13

阪急山本駅ー五月台・桜台ー阪急中山観音駅 186系統

阪急中山観音駅ー売布きよしガ丘・泉ガ丘循環ー阪急売布神社駅

阪急中山観音駅ー五月台5丁目 75系統

五月台5丁目ー宝塚山手台北公園前 85系統

宝塚山手台3丁目ー(山手台東循環)ー阪急山本駅 84系統

     
     

自宅付近の川西市・猪名川町付近には阪急バスの大きな路線網がある。

今回は未乗5区間に加え、行ってみたかったラーメン屋と鉄道模型ショップを巡る欲張り旅である。

 

第1区間 差組大橋ープロロジスパーク猪名川1

第2区間 日生中央駅(伏見台1丁目経由)伏見池公園前

第3区間 山下駅ー平野駅

第4区間 畦野駅(大和循環)畦野駅

第5区間 (平野駅)陽明小学校前ーけやき坂口(清和台中央)

画像2

 

の続きを読む »

WOOの取材で夢洲へ行ってきた。

行程は以下の通り

 自宅→(阪急バス)→川西能勢口  …A

 川西能勢口→(阪急)→大阪梅田  …B

 梅田→(大阪メトロ)→本町→夢洲 …B

 夢洲→(徒歩)→舞洲

 舞洲→(大阪シティバス)→西九条 …C

 西九条→(JR)→弁天町     …D

 弁天町→(JR)→大阪      …D

大阪梅田からは往路と同じ

 

今回のタイトルである支払い方法が、行末のA~Dの記号ごとに異なっている。

もちろん少なくまとめることも出来るのだが、今回は割引キャンペーンがあったことや様々な方法を試したくて、あえて分けてみた。

 

まずAはいつものhanicaによるバス乗車である。

次にBである。ふだんならPiTaPaで乗車している部分だが、今回クレジットカード決済を利用してみた。30%バックのキャンペーンがあるためだ。

こちらは対応している改札機が少なく、近づかないと対応機かどうか分からない。以前、QRコード乗車を試したときと同様に不便を感じた。

またICカード系と比べて認識・決済の反応がかなり遅いので、この件も注意が必要である。

 

Cの大阪シティバスは、普通にPiTaPaで乗車。

最後にDのJR部分は、昨年作ったモバイルICOCAをいれたスマホで決済。

 

決済方法の増加は、万博等で外国人の利用増が予想されるためであろう。

今はまだ試行段階なのかもしれないが、クレカやQRコードに対応する改札機の増加と、反応速度の向上は必要であると感じた。

間違い探しのようだが、長岡京付近の2つの路線図、上が今年の8月のもの、下が11月のものである。

image

image

image

2024年9月末をもって、JR山崎駅から阪急東向日へ向かう鉄道並行路線が廃止された。この80/82番路線については前のエントリーでも存在意義の薄さについて記述したが、早々になくなってしまった。まぁ乗っておいて良かった。また向日町にある二つの鉄道駅の停留所名に「駅」が付くようになった。

 

さて、この地区で唯一乗車していない免許試験場前へ向かう12番路線に乗りに行くことにする。WOOの各自取材で京阪電鉄のプレミアムカーに乗りに行くついでだったので、スタートは京阪淀駅となる。

/////////////////////////

の続きを読む »

その1で乗車した区間をグレーにしてみた。

阪急長岡京地区

残っているのは、

 1.路線図の上方、洛西地区の2路線

 2.路線図の下方、JR山崎駅へ向かう路線

 3.路線図の右方、JR長岡京駅を起点とする3路線

である。

//////////////////////////////////////////////

の続きを読む »

長岡京市を中心に阪急バスの路線網がある。まったく乗ったことがないエリアでけっこう路線数があるので、2日に分けて乗りに行くことにした。

路線図を見ると、併走する阪急とJRの各駅を丁寧にまわっていくようだ。

また一番下の新山崎橋停留所だけは、直通するバスはなく、路線番号が両側できれいに分かれている。

image

では、ひたすらバスに乗り続ける旅の始まりである。

/////////////////////////

の続きを読む »

表題のチケットを使って3日間の旅をした。

ひょうご夏の体験デジタルパス 

まずこのチケットの素晴らしい点を上げる。(下の画像はクリックで拡大する)

デジタルパス0 デジタルパス2 デジタルパス1
JRの乗り放題範囲 無料のJR以外の鉄道/バス 無料の魅力的な観光施設

 

////////////////////////////

の続きを読む »

過去の記事