2011年の中秋の名月は9月12日(月)です。
ちなみに中秋とは、旧暦の秋の期間(7~9月)のど真ん中という意味で、ズバリ旧暦の8月15日のこと、いっぽう仲秋とは秋の期間の真ん中の月(がつ)という意味なので、旧暦8月全体を指します。
つまり中秋の名月は、旧暦8月15日の月、仲秋の名月は旧暦8月の月すべてを指します。
2011年の中秋の名月は9月12日(月)です。
ちなみに中秋とは、旧暦の秋の期間(7~9月)のど真ん中という意味で、ズバリ旧暦の8月15日のこと、いっぽう仲秋とは秋の期間の真ん中の月(がつ)という意味なので、旧暦8月全体を指します。
つまり中秋の名月は、旧暦8月15日の月、仲秋の名月は旧暦8月の月すべてを指します。
2011.05.18 20:57
Finepix S3PRO- RFT-SE120Sに直接接続
昨日は旧暦の4月15日でした。よって月は十五夜、満月でした。
満月は、夕方に東の空に現れ、夜半に南中し、明け方に西の空に沈みます。
与謝蕪村「菜の花や 月は東に 日は西に」 4月ごろの満月を詠んだ有名な句ですね。
逆に満月が西に沈む様子を詠んだ歌としては
柿本人麻呂「東の 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月傾ぶきぬ」
さて季節によって満月の見え方はどのように変わるのでしょうか?
満月の高度は季節によって変わります。
それによって月の色や月照時間(そんな言い方はありませんが)も変わります。
いずれまた。
ようやく暖かくなってきた&仕事一段落&観察に適した月になってきたということで
朝から月の撮影をしてみた。
こちらは一眼レフデジカメ S3-PRO を直接望遠鏡に接続して撮影、トリミングと若干の色補正をした。
カメラ内で上下左右の逆転を変換してくれるので、見たままが撮れる。
こちらはコンパクトデジカメ LX-2 を接眼レンズに直づけしてマニュアル撮影、トリミングのみ。
直づけ撮影(コリメート撮影)のコツは、セルフタイマーを使うこと。手ぶれを防ぐことができる。
接眼レンズは天頂ミラーをかませているので上下は正しいが左右は逆転したまま。レタッチ時に反転させてもよかったが、比較用にあえてそのまま載せた。
コリメート撮影でもけっこう写るのには自分でもびっくり。