» 写真関連のブログ記事
勤務校の校外学習の下見に京都へ行ってきた。職場を朝8:00に車で出て、帰着19:00。
まずは集合・解散場所となる予定の日生中央駅で団体乗車の手続きを行う。
中学生の団体の場合は能勢電鉄・阪急電鉄ともに3割引である。
高速で京都へ向かう。
京都での解散・集合場所となる大宮駅と近辺のバス停を確認して、銀閣へ。
校外学習の下見のチェックポイントは、下車するバス停の位置、次に移動する際のバス停の位置、交差点名、電話ボックスの有無、トイレの有無、昼食場所、お土産屋の有無、危険箇所・人の多さなど、けっこう見なくてはいけないポイントがあるのだ。この中でも特に昼食場所については、雨の日でも持参した弁当を食べられるポイントを探さなくてはならず大変である。
続いて北野天満宮。
同行した先生が京都検定合格の社会の先生なので、ここでは三光の門や御土居など色々と教えていただいた。
次に金閣。
続いて竜安寺・仁和寺などを見て、帰路についた。
日帰りで岡山へドライブ旅行に行ってきた。
市内のコインパーキングに止めて、岡山電気軌道の一日乗車券を購入、実は岡山電軌に乗るのは初めて。サクッと全路線を制覇した(といっても2系統だけだが)。
中納言電停あたりが、S字カーブになっており、なかなかデンジャラスであった。またこの電停はキビ団子のお土産で有名な老舗和菓子店「広栄堂」があり、中でお茶と和菓子をいただいた。
岡電はたま駅長で有名な和歌山電鉄の親会社であり、たま駅長をモチーフにした「たま電車」が一両走っている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動画にしてみました ↓↓↓ |
https://youtu.be/WRWzRLzQ1F0 |
panasonic Lumix-G6で撮影。PLフィルタ使用。
購入して1年、はじめてパノラマモードを使ってみた。シャッターを押すと連続撮影が始まり、その間にレンズの向きを一定方向に移動するだけで、ほぼ即座にパノラマ画像ができあがる。サブのOlympus XZ-1のパノラマは撮影後30秒ほど待たされることを考えると、技術の進化を感じさせられる。
上の画像は7952*1920の画像の右端をトリミングしただけの「撮って出し」である。露出の階調も自然な感じである。中央部が暗く写っているので、露出補正をかけながら撮影しているのかとも思ったが、右の夕焼け空が一番明るく、左の夕映えが二番目に明るく、その間の中央部が一番暗いというのが真実なのだろう。
前に書いたMetaMojiNoteという手書きアプリや、同社のMazecという手書きに対応したIMEがwindowsで使えるようになつたことが今回、液タブを新しくした理由になっている。ちなみにこの文章はMazecで手書き入力しています。
さて、今までwacomの液タブは何台も買ってきたけど、Cintiqという本格派は初めて。かなり古い機種ではあるが、発売当時30万超えの製品が、ヤフオクで2万ちょっとで落とせてしまった。まぁウラのスタンドとペンかないというのが,他の入札者が躊躇した理由かも知れない。でもどうせ寝かして使うのにスタンドはいらんし、ペンはさすがに新品を使いたいので、これでいいのだ。
私はマンガやイラストを描くわけではないので、この機種はオーバースペックなのだが、それでもストレス無く手書き文字を入力したり、写真のレタッチをしたりとまぁそれなりに使いこなしている。
金星は西方最大離角明るさが-4.4等
左隣にあるのが木星で明るさ-1.9等
下にあるのが火星で明るさ1.7等
3惑星が更に接近 2015.10.29
Panasonic DMC-G6
PENTAX-A 100mmF2.8(トリミング)
F2.8 1/8秒 ISO6400
火星と金星が接近し、木星から離れていく 2015.11.1
11.29と同じレンズで撮影したが、木星と火星の視距離(角度)が離れたので、2枚に分けて撮影し合成している。
Panasonic DMC-G6
PENTAX-A 100mmF2.8(2枚の写真から合成)
F2.8 1/8秒 ISO6400
この日は久々に天体望遠鏡を持ち出し観察した。
オリオン座大星雲を観察。ただし図鑑のような色とりどりの絵を期待してはいけない。ぼんやりとした雲のようにしか見えない。
また木星の縞模様(のようなもの)とガリレオ衛星を確認。
しかしRFT望遠鏡のデメリットであるにじみがひどく、見せられる写真にはならず。
カメラ panasonic DMC-G6
レンズ panasonic G-VARIO 35-100 F4.0-5.6
動画に強いデジカメとコンパクト望遠ズームで初の花火の動画撮影にチャレンジ。
全てマイナス1.5段程度の補正をかけて撮影している。
身内やご近所の話し声が入っているのはご容赦を。
それと手持ち撮影しているときには気づかなかったが、それなりに揺れているので来年はきちんと三脚を据えて撮影しようと思う。
花火の光と音がだいたい合っているが、ぐうぜん花火の打ち上げ間隔と合っているだけで、実際には6秒近く遅れた音を聞いている。